不具合に気が付いたのは8日の午前中。
クルマのバッテリーがへたってきたので、前回いつ交換したかブログの記事を読み返そうとiPhoneでこのブログを閲覧しようとしたのだが、「ページが表示出来ない」とのメッセージが表示されSafariが接続出来なかった。
取りあえず最初の確認。
WI-FIをオフにして、自宅のフレッツ光の回線からSoftBankのLTE回線に切り換えてみたところちゃんと閲覧出来る事を確認。
フレッツで割り当てられるDNSが不具合起こしているのかと思いきや、iMacでアクセスしてみると何事もなく閲覧出来たため、iPhoneのSafariがおかしくなっているのかと思ったのだがキャッシュを消しても再起動してもiPhoneだけフレッツ経由では閲覧出来ないというおかしな現象が続いていた。
そのまま放置していて夕方にブログ記事を書こうかと作業を始めたら、デスクトップでも閲覧出来なくなっている事が判明。
確認のためiPhoneでSoftBankの回線経由でアクセスしてみたのだが、同様にアクセス出来ない。
"draft.blogger.com"や、"blogspot.com"にはちゃんと接続出来るので、どうやら"blogspot.jp"へリダイレクトされることで不具合が起こっていたようだ。
リダイレクトする過程でエラーになっているのか、"blogspot.jp"ドメインのDNS情報がおかしくなったのか....。
Googleの"Apps Status Dashboad"でも確認できるようになっていたけど、夕食後にはデスクトップでは閲覧出来るようになっていたので、徐々にDNS情報が正常化されているものかと思います。(iPhoneはまだダメっぽい...、やっぱりリダイレクトの不具合か?)
どうやらアクセス障害が出たのは日本だけのようだし、やっぱり"blogspot.jp"ドメインに限定した不具合なんでしょうね。
"Apps Status Dashbord"の詳細情報まち。
P.S
ちなみに".jp"へリダイレクトさせないようにするには"http://tsuwamono.blogspot.jp/ncr"
のように"ncr"を付けてアクセスする事で可能です。
【11/09追記】
朝起きてみると"blogspot.jp"ドメインへアクセス出来るようになっていた。
Google公式のコメントはまだ出ていないけど、lookupでもIP引けるようになったし徐々に収束している模様
2013年12月30日月曜日
Bloggerのトップレベルドメインリダイレクトは百害あって一利なし?(その2)
で、(その1)の続き。
今回はGoogle Analyticsで「柔軟性の高いデータ収集」が出来るらしい"ユニバーサル アナリティクス"なるものを確認するためにアップグレードをした事により、またまたBloggerのトップレベルドメインのリダイレクトで面倒な事態に陥ったお話しです。
"ユニバーサル アナリティクス"の詳しい話は本家に教えてもらうことにして、取りあえず内部構造を大幅に変換しないといけないようで事前にAnalyticsのプロパティ画面から"アップグレード"申請をかけて全てのデータが移行するまでしばらく待つ必要があります。(申請かけたまま忘れててどれくらい時間がかかったか全然わかりません...orz)
一番の違いは今までトラッキングに使われていた"ga.js"が"analytics.js"に置き換わることで、これまでとは全く互換性がなくなるために"トラッキングコード"そのものを張り替える必要がありました。
ユニバーサルアナリティクスへの移行が完了するとプロパティ画面でトラッキングコードの取得なども出来るようになるため、張り替える事自体はたいした作業でもないのだけれど、デフォルトのコードのを貼り付けていたことでまたリダイレクト問題に遭遇してしまいました。
デフォルトのトラッキングコードはアナリティクスのプロパティで設定したオリジナルのドメイン(tsuwamono.blogspot.com)のみしかトラッキングしてくれないらしく、丸1日たってからアクセス数が激減している事に気付いてビックリ。
以前の"ga.js"の時にはアナリティクスの設定画面に「単独のドメイン」か「複数のトップレベルドメイン」かを選択するオプションがあったので、簡単に設定出来たのだけれどユニバーサルアナリティクスのプロパティ画面にはトラッキングコードをカスタマイズする機能までは現時点では備わっていないみたい。(今後備わるのかも不明ですが...)
結局色々とヘルプなどを調べて以下の2つの解説ページの中にクロスドメインの設定に関する記述を見つけた。
そもそもBloggerのようにアクセスする国によってトップレベルドメインが変わってしまう場合".com"と".jp"だけでは不完全なわけで、かといって全てのトップレベルドメインを記述するわけにもいかない。
このブログだとほぼ".com"と".jp"からのトラフィックしかないので切羽詰まった問題ないのだけれど、たぶんちゃんとしたマルチトップレベルドメインに対応するための設定方法があるのではないかと思います...。
Bloggerユーザーかグローバル企業(普通はトップレベルドメインは統一するけどね)ぐらいしかマルチトップレベルドメインなんて利用しないだろうから、なかなか明確な情報に出会えない状態が続いています。orz
今回はGoogle Analyticsで「柔軟性の高いデータ収集」が出来るらしい"ユニバーサル アナリティクス"なるものを確認するためにアップグレードをした事により、またまたBloggerのトップレベルドメインのリダイレクトで面倒な事態に陥ったお話しです。
【Analytics ヘルプ】
"ユニバーサル アナリティクス"の詳しい話は本家に教えてもらうことにして、取りあえず内部構造を大幅に変換しないといけないようで事前にAnalyticsのプロパティ画面から"アップグレード"申請をかけて全てのデータが移行するまでしばらく待つ必要があります。(申請かけたまま忘れててどれくらい時間がかかったか全然わかりません...orz)
一番の違いは今までトラッキングに使われていた"ga.js"が"analytics.js"に置き換わることで、これまでとは全く互換性がなくなるために"トラッキングコード"そのものを張り替える必要がありました。
ユニバーサルアナリティクスへの移行が完了するとプロパティ画面でトラッキングコードの取得なども出来るようになるため、張り替える事自体はたいした作業でもないのだけれど、デフォルトのコードのを貼り付けていたことでまたリダイレクト問題に遭遇してしまいました。
デフォルトのトラッキングコードはアナリティクスのプロパティで設定したオリジナルのドメイン(tsuwamono.blogspot.com)のみしかトラッキングしてくれないらしく、丸1日たってからアクセス数が激減している事に気付いてビックリ。
以前の"ga.js"の時にはアナリティクスの設定画面に「単独のドメイン」か「複数のトップレベルドメイン」かを選択するオプションがあったので、簡単に設定出来たのだけれどユニバーサルアナリティクスのプロパティ画面にはトラッキングコードをカスタマイズする機能までは現時点では備わっていないみたい。(今後備わるのかも不明ですが...)
結局色々とヘルプなどを調べて以下の2つの解説ページの中にクロスドメインの設定に関する記述を見つけた。
- Reference - Complete Web Upgrade: ga.js to analytics.js
- Cross Domain Tracking - Web Tracking (analytics.js)
そもそもBloggerのようにアクセスする国によってトップレベルドメインが変わってしまう場合".com"と".jp"だけでは不完全なわけで、かといって全てのトップレベルドメインを記述するわけにもいかない。
このブログだとほぼ".com"と".jp"からのトラフィックしかないので切羽詰まった問題ないのだけれど、たぶんちゃんとしたマルチトップレベルドメインに対応するための設定方法があるのではないかと思います...。
Bloggerユーザーかグローバル企業(普通はトップレベルドメインは統一するけどね)ぐらいしかマルチトップレベルドメインなんて利用しないだろうから、なかなか明確な情報に出会えない状態が続いています。orz
2013年12月29日日曜日
Bloggerのトップレベルドメインリダイレクトは百害あって一利なし?(その1)
嗜好性の高い記事が多いため積極的にはSNSとリンクしていないのだけれど、こういった記事に興味を持ってくれる人がいれば良いと思ってソーシャルボタンなども並べております。
最初はFacebookのOGPタグの設置をしている際に"canonical url"でエラーが発生することで問題に気付いたのだけれど、結局本来のURLが"tsuwamomo.blogspot.com"であるのにGoogleのポリシーで閲覧している人が属するトップドメイン(日本だと"tsuwamono.blogspot.jp")にリダイレクトされてしまうことが色んなところで問題を起こしていたようなのです。
閲覧している人には特に問題にはならないのだけれど、それぞれ人の環境によって".com"や".jp等"と見ているドメインが異なってくるため、FacebookやTwitterもそれぞれ別々のページとしてカウントしてしまうようになってしまうのです。orz
Bloggerとは直接関係ないのだけれど、"Google Voice Search Hotword"を試してみた時にも"www.google.com"でしか利用出来ないのに、日本国内からだと"www.google.co.jp"へリダイレクトされてしまうため、試してみるのに一手間かかった。
2年近くも放置していて今頃Bloggerのリダイレクト問題と格闘しはじめたわけですが、逆にすでに多くの"つわもの"な方々が「リダイレクトを止めてしまう対処法」の記事を書かれていたため、先人の知恵を拝借して実践してみました。
とりあえずこれで1日ほど様子を見てみたのですが...。何気に確認したBlogger純正統計システムがエライ事になってました。orz
トラフィックがほぼ"tsuwamono.blogspot.jp"からのアクセスで埋め尽くされています。ww
当然と言えば当然で、各トップドメインにリダイレクトされたアクセスをまた無理矢理".com"ドメインに転送するわけですからこういう状態になるわけです。
ま、だからどうしたって事でもないのだけれど、カウンターの数値がまったく根拠の無いものになってしまうので取りあえず安易な再転送は止めました。
でもリダイレクト問題とは別ですが、【クリボウの Blogger Tips】で書かれている「Blogger の blogspot.jp リダイレクトに関していろいろ」は有用で、テンプレートタグの data:post.canonicalUrl や data:blog.canonicalUrl を導入することでソーシャル問題でcanonicalエラーになることは取りあえず解決しました。(これも今さらなんですけどね)
本来Bloggerの統計システムがAnalyticsバリに高性能なものであれば、フィルタリングなどでどうにでもなる話なのですが、そんな愚痴は言ってられないのでまたしばらく研究課題としておきます。
が、今回はその高機能なGoogle Analyticsで"ユニバーサル アナリティクス"にアップグレードをしたところ、もっと厄介な事態に陥っているわけです。
まだまだ話が長くなりそうなので詳細は(その2)で...。
最初はFacebookのOGPタグの設置をしている際に"canonical url"でエラーが発生することで問題に気付いたのだけれど、結局本来のURLが"tsuwamomo.blogspot.com"であるのにGoogleのポリシーで閲覧している人が属するトップドメイン(日本だと"tsuwamono.blogspot.jp")にリダイレクトされてしまうことが色んなところで問題を起こしていたようなのです。
【Blogger ヘルプ】
閲覧している人には特に問題にはならないのだけれど、それぞれ人の環境によって".com"や".jp等"と見ているドメインが異なってくるため、FacebookやTwitterもそれぞれ別々のページとしてカウントしてしまうようになってしまうのです。orz
Bloggerとは直接関係ないのだけれど、"Google Voice Search Hotword"を試してみた時にも"www.google.com"でしか利用出来ないのに、日本国内からだと"www.google.co.jp"へリダイレクトされてしまうため、試してみるのに一手間かかった。
2年近くも放置していて今頃Bloggerのリダイレクト問題と格闘しはじめたわけですが、逆にすでに多くの"つわもの"な方々が「リダイレクトを止めてしまう対処法」の記事を書かれていたため、先人の知恵を拝借して実践してみました。
【DevAchieve】
【クリボウのプログラミングひとりごと】
これはら効果てきめんでどんな場所の人が閲覧しても本来の"tsuwamono.blogspot.com"へ強制的に導いてくれる。とりあえずこれで1日ほど様子を見てみたのですが...。何気に確認したBlogger純正統計システムがエライ事になってました。orz
トラフィックがほぼ"tsuwamono.blogspot.jp"からのアクセスで埋め尽くされています。ww
当然と言えば当然で、各トップドメインにリダイレクトされたアクセスをまた無理矢理".com"ドメインに転送するわけですからこういう状態になるわけです。
ま、だからどうしたって事でもないのだけれど、カウンターの数値がまったく根拠の無いものになってしまうので取りあえず安易な再転送は止めました。
でもリダイレクト問題とは別ですが、【クリボウの Blogger Tips】で書かれている「Blogger の blogspot.jp リダイレクトに関していろいろ」は有用で、テンプレートタグの data:post.canonicalUrl や data:blog.canonicalUrl を導入することでソーシャル問題でcanonicalエラーになることは取りあえず解決しました。(これも今さらなんですけどね)
本来Bloggerの統計システムがAnalyticsバリに高性能なものであれば、フィルタリングなどでどうにでもなる話なのですが、そんな愚痴は言ってられないのでまたしばらく研究課題としておきます。
が、今回はその高機能なGoogle Analyticsで"ユニバーサル アナリティクス"にアップグレードをしたところ、もっと厄介な事態に陥っているわけです。
【Analytics ヘルプ】
まだまだ話が長くなりそうなので詳細は(その2)で...。
2013年10月24日木曜日
Bloggerのアクセス統計システムに変化?
色んな迷惑行為がはびこる昨今のインターネット。
というか、そもそも"Blogger"の統計カウント数は"Google Analytics"でのカウント数と比べると8割ほど多く、あきらかに信憑性のない数字が多かったのだが、ここ2日ほどはかなり控えめなカウント数になっている。(それでもけっこう多いけど...w)
もしかするとたまたま2日続けてスパム行為がなかっただけかもしれないのだけれど、願わくば"Blogger"の方でもあきらかに"リファラースパム"と思われるドメインはフィルタリングで排除してくれるようになった事を期待したい。
そもそも"Google"はウェブアクセス時にも"マルウェア"等の検知をしてユーザーが被害に遭わないように注意喚起してくれるとても親切なプロバイダなのに、リファラ—スパム如き検知できないわけはないですよね?
そもそも"Google Analytics"っていう高機能アクセス統計システムがあるのになぜ"Adsence"のように組み込んでしまわないのだろう?(リンクでも良いので)
あと一応"Blogger"には「自分のページビューを追跡しない」という項目もあるのだが、これもどこまで(どの端末まで)除外できているのか微妙なところだ。
【2013/10/24追記】
かなり期待したけれど、今まで見かけなかった新たなドメインからのスパムアクセスがカウントされていました...。orz
ただ、以前からひっきりなしに来ていたドメインはなりを潜めたようだし、もうしばらく期待を込めて様子見ましょう。w
ついでなので、リファラースパムかどうかの判断方法ですが、自分は"aguse.jp"という調査サイトを良く利用させてもらってます。
マルウェアの有無や、サイトのプレビューなども表示してくれるので安心してURLの確認が出来ます。有用な調査サイトを運営していただいて感謝。
Bloggerのアクセス統計システムにも大量のリファラースパムが押し寄せて迷惑この上ない。(トラフィックの上位はほとんどスパムドメイン...orz)
以前「"Google Analytics"のフィルターで迷惑ドメインを登録することによってカウントできるみたい」な記事を書いたことがあるのだが、全く効果の現れないドメインもあったりしてほぼあきらめていた。
何気に今日"Blogger"のアクセス統計を覗いてみると昨日(10月22日)からかなりカウント数が少なくなっているのに気が付いた。(「落ち着いている」という表現の方が適切かも...)
というか、そもそも"Blogger"の統計カウント数は"Google Analytics"でのカウント数と比べると8割ほど多く、あきらかに信憑性のない数字が多かったのだが、ここ2日ほどはかなり控えめなカウント数になっている。(それでもけっこう多いけど...w)
もしかするとたまたま2日続けてスパム行為がなかっただけかもしれないのだけれど、願わくば"Blogger"の方でもあきらかに"リファラースパム"と思われるドメインはフィルタリングで排除してくれるようになった事を期待したい。
そもそも"Google"はウェブアクセス時にも"マルウェア"等の検知をしてユーザーが被害に遭わないように注意喚起してくれるとても親切なプロバイダなのに、リファラ—スパム如き検知できないわけはないですよね?
そもそも"Google Analytics"っていう高機能アクセス統計システムがあるのになぜ"Adsence"のように組み込んでしまわないのだろう?(リンクでも良いので)
あと一応"Blogger"には「自分のページビューを追跡しない」という項目もあるのだが、これもどこまで(どの端末まで)除外できているのか微妙なところだ。
【2013/10/24追記】
かなり期待したけれど、今まで見かけなかった新たなドメインからのスパムアクセスがカウントされていました...。orz
ただ、以前からひっきりなしに来ていたドメインはなりを潜めたようだし、もうしばらく期待を込めて様子見ましょう。w
ついでなので、リファラースパムかどうかの判断方法ですが、自分は"aguse.jp"という調査サイトを良く利用させてもらってます。
マルウェアの有無や、サイトのプレビューなども表示してくれるので安心してURLの確認が出来ます。有用な調査サイトを運営していただいて感謝。
2013年10月3日木曜日
iTunesアフィリエイトとPHG
先日iTunesの誘いにのってPHGのアフィリエイトアカウントを作ってみたものの、その後結構不都合な事がいろいろあってどうしようか悩んでます。
少し操作してみた感じでは、PHGの管理画面はリンクシェアと比べてもスッキリしてて見やすいし、扱いやすそう。
Appleからの要請通り9月30日までにPHGのリンクへ張り替える作業は完了したし、そろそろアフィリエイト受け取りの設定をしようかと受け取り情報の登録作業を始めたのですが思わぬ障壁が...。
恥ずかしながら生活に関わる金銭の収支にほとんど関わっていないため、オークションでのやり取り用に開設して以来、私個人で自由に扱えるのは"ジャパンネット銀行"の口座だけなんです。
その唯一の銀行口座をPHGの受け取り設定に指定しようと操作を始めてみたのだが、入力する情報が見つからない。
銀行口座の"アカウント番号"、"アカウント名"って何よ?
サイト自体はちゃんと日本語対応しているしているのはいいのだけれど、"口座番号"や"口座名義"にしてくれないと日本人には解りづらいです...。orz
それより"スイフトコード"って何よ? って事で調べてみたところ、
では"ジャパンネット銀行"の"スイフトコード"は...というと、ないんですね、これが...。orz
というか、日本の「インターネットバンク」と言われる銀行系では"ソニー銀行"、"住信SBIネット銀行"、"大和ネクスト銀行"以外ほぼ全滅なんですねぇ。(′Д`)
50年近くも生きてるのに知らない事多すぎますね。
"スイフトコード"がない銀行では海外の銀行と送金出来ないらしいのでPHGの受取口座に"ジャパンネット銀行"の口座は指定できないもようです。
「新しい銀行口座作るしかないのかぁ...」と思案しているところにもう一つ問題が...。
支払い設定の項目に"最低お支払金額"って項目があるのですが、"30,000"以下の数字が設定出来ないんですね。
たかだか月に缶コーヒー2本分くらいのアフィリエイト手数料なのに30,000って何でしょう?
30,000ウォンですか? 冗談抜きでそれくらいに設定させてもらえないと設定金額に到達するまでに10年くらいかかってしまいます。ww
逆に言えば、受け取れないのであればあわてて受取口座登録する必要もないわけだし、どうするべきかもう少し思案してみましょう。
そう思うと、毎月1円からでも支払いしてくれるリンクシェアはとてもよいアフィリエイトプロバイダーだと思います。
少し操作してみた感じでは、PHGの管理画面はリンクシェアと比べてもスッキリしてて見やすいし、扱いやすそう。
Appleからの要請通り9月30日までにPHGのリンクへ張り替える作業は完了したし、そろそろアフィリエイト受け取りの設定をしようかと受け取り情報の登録作業を始めたのですが思わぬ障壁が...。
恥ずかしながら生活に関わる金銭の収支にほとんど関わっていないため、オークションでのやり取り用に開設して以来、私個人で自由に扱えるのは"ジャパンネット銀行"の口座だけなんです。
その唯一の銀行口座をPHGの受け取り設定に指定しようと操作を始めてみたのだが、入力する情報が見つからない。
銀行口座の"アカウント番号"、"アカウント名"って何よ?
サイト自体はちゃんと日本語対応しているしているのはいいのだけれど、"口座番号"や"口座名義"にしてくれないと日本人には解りづらいです...。orz
それより"スイフトコード"って何よ? って事で調べてみたところ、
ISO 9362は国際標準化機構によって承認された金融機関識別コードの標準書式である。だそうです。
では"ジャパンネット銀行"の"スイフトコード"は...というと、ないんですね、これが...。orz
というか、日本の「インターネットバンク」と言われる銀行系では"ソニー銀行"、"住信SBIネット銀行"、"大和ネクスト銀行"以外ほぼ全滅なんですねぇ。(′Д`)
50年近くも生きてるのに知らない事多すぎますね。
"スイフトコード"がない銀行では海外の銀行と送金出来ないらしいのでPHGの受取口座に"ジャパンネット銀行"の口座は指定できないもようです。
「新しい銀行口座作るしかないのかぁ...」と思案しているところにもう一つ問題が...。
支払い設定の項目に"最低お支払金額"って項目があるのですが、"30,000"以下の数字が設定出来ないんですね。
たかだか月に缶コーヒー2本分くらいのアフィリエイト手数料なのに30,000って何でしょう?
30,000ウォンですか? 冗談抜きでそれくらいに設定させてもらえないと設定金額に到達するまでに10年くらいかかってしまいます。ww
逆に言えば、受け取れないのであればあわてて受取口座登録する必要もないわけだし、どうするべきかもう少し思案してみましょう。
そう思うと、毎月1円からでも支払いしてくれるリンクシェアはとてもよいアフィリエイトプロバイダーだと思います。
2013年9月29日日曜日
BloggerとOGPタグ
Webコンテンツの制作に携わったりする関係で、以前から設置しているFacebookの「いいね」ボタンにからんで1ヶ月ほど前にOGP(Open Graph Protocol)タグの実装をBloggerで試してみたのだが、全部の記事で「いいね」のカウントが同じ数字が出現するようになってしまっていた。(ちなみにOGPってのは「いいね」や「共有」したページの情報を受け渡すための仕様だそうです。)
OPGに対応させること自体は至極簡単で、ヘッダーに指定のメタタグを設置するだけで作業は完了します。うちのサイトだとこんな感じ。
ちなみにFacebookの「いいね」ボタンを記事毎に参照先URLを生成させるためにGoogle Bloggerの流儀どおり、テンプレート上の"href"の指定はドメイン+パスの代わりに
だけど、先のOGPタグをヘッダーに直書きしてしまうと"og.url"の値が全てのページの"カノニカルURL"に反映されてしまい、どの記事も同じ「いいね」の数が出現するというマヌケな状態なってしまうのでした。
で、ヘッダーのOGPタグもブログ記事毎に生成されるようにちょっと弄ります。
このブログでは"ホーム"になるページはないのだけれど、最初の"<b:if>"〜"</b:if>"でサイトトップのOGP生成と、2つ目の"<b:if>"〜"</b:if>"でブログ記事毎のOGPを生成させます。
OPGに対応させること自体は至極簡単で、ヘッダーに指定のメタタグを設置するだけで作業は完了します。うちのサイトだとこんな感じ。
<meta property='og:title' content='Tsuwamono-Blog'/> <meta property='og:type' content='blog'/> <meta property='og:url' content='http://tsuwamono.blogspot.jp/'/> <meta property='og:image' content='[画像URL]'/> <meta property='og:site_name' content='つわものぶろぐ'/> <meta property='og:description' content='いろんな意味で、つわものになるための日々鍛錬の備忘録...。'/> <meta property='og:locale' content='ja_JP'/>
ちなみにFacebookの「いいね」ボタンを記事毎に参照先URLを生成させるためにGoogle Bloggerの流儀どおり、テンプレート上の"href"の指定はドメイン+パスの代わりに
expr:data-href='data:post.url'というテンプレートタグを使っているので、各ブログの記事毎にちゃんとURLが送信されるようになってます。
だけど、先のOGPタグをヘッダーに直書きしてしまうと"og.url"の値が全てのページの"カノニカルURL"に反映されてしまい、どの記事も同じ「いいね」の数が出現するというマヌケな状態なってしまうのでした。
で、ヘッダーのOGPタグもブログ記事毎に生成されるようにちょっと弄ります。
<b:if cond='data:blog.pageType == "index"'> <meta property='og:type' content='blog'/> <meta property='og:title' expr:content='data:blog.pageTitle'/> <meta property='og:description' content='いろんな意味で、つわものになるための日々鍛錬の備忘録...。'/> </b:if> <b:if cond='data:blog.pageType == "item"'> <meta property='og:type' content='article'/> <meta property='og:title' expr:content='data:blog.pageName + "|" + data:blog.title'/> <meta property='og:description' expr:content='data:blog.metaDescription'/> </b:if> <meta property='fb:admins' content='[FB管理者ID]'/> <meta property='fb:app_id' content='[アプリID]'/> <meta property='og:url' expr:content='data:blog.url'/> <meta property='og:image' content='[画像URL]'/> <meta property='og:site_name' expr:content='data:blog.title'/> <meta property='og:locale' content='ja_JP'/>
このブログでは"ホーム"になるページはないのだけれど、最初の"<b:if>"〜"</b:if>"でサイトトップのOGP生成と、2つ目の"<b:if>"〜"</b:if>"でブログ記事毎のOGPを生成させます。
それ以降のメタは全ページ共通の項目です。
(煩雑に見えますが、Blogger(XML?)は特殊文字をそのままテンプレートに記述できないので"""などで記述しているためです)
これでなんとかデバッガーで確認してもちゃんと情報が羅列されるようになりました。
本来であれば、"ホーム"ではなくて、アーカイブページのOGPを生成したいところですが、また今後の課題とします。
あと、Blogger特有の不具合なんだろうけどFacebookのオブジェクトデバッガーで「解決する必要があるオープングラフの警告」が表示される。
これは本来Bloggerのドメインが"[ブログ名].blogspot.com"であるのに、閲覧ユーザー利用している国のトップレベルドメイン(日本からだと".JP")へリダイレクトされることで起きているような気がするんです。
各メタタグの要素を"expr:content='data:blog.xxxx'"で取得しているため、どうしても"tsuwamono.blogspot.jp"のドメインで取得されてしまうため、Facebookアプリの設定も全て".jp"で設定してあるのですが、デバッガーの警告が止まらない。
試しにOGPタグの"og:url"を".com"ドメインで設定するとこの警告は止まります。
どうやら"カノニカルURL"にリダイレクト前の".com"ドメインが入ってこないといけないみたい...。
この問題も今回はちょっと時間切れ。もう少し調べてみます。
【Blogger ヘルプ】
【2013/9/30追記】
ソースを引用符でくくって見やすくしようと努力してみたんですが、やっぱりいまいち見にくいので素直に"SyntaxHighlighter"の力を借りて表示方法を変更しました。ww
本来であれば、"ホーム"ではなくて、アーカイブページのOGPを生成したいところですが、また今後の課題とします。
あと、Blogger特有の不具合なんだろうけどFacebookのオブジェクトデバッガーで「解決する必要があるオープングラフの警告」が表示される。
これは本来Bloggerのドメインが"[ブログ名].blogspot.com"であるのに、閲覧ユーザー利用している国のトップレベルドメイン(日本からだと".JP")へリダイレクトされることで起きているような気がするんです。
各メタタグの要素を"expr:content='data:blog.xxxx'"で取得しているため、どうしても"tsuwamono.blogspot.jp"のドメインで取得されてしまうため、Facebookアプリの設定も全て".jp"で設定してあるのですが、デバッガーの警告が止まらない。
試しにOGPタグの"og:url"を".com"ドメインで設定するとこの警告は止まります。
どうやら"カノニカルURL"にリダイレクト前の".com"ドメインが入ってこないといけないみたい...。
この問題も今回はちょっと時間切れ。もう少し調べてみます。
【Blogger ヘルプ】
【2013/9/30追記】
ソースを引用符でくくって見やすくしようと努力してみたんですが、やっぱりいまいち見にくいので素直に"SyntaxHighlighter"の力を借りて表示方法を変更しました。ww
2013年9月28日土曜日
Bloggerのコメントシステムが改良
以前からモバイル端末からではコメント投稿者の編集に不具合のあったBlogger標準のコメントシステム。
モバイルSafariの不具合なんだろうけど、iframeの透過が悪さしてニックネームで投稿したい時などに入力フィールドが裏側に回ってしまって入力が出来ない不具合があった。
先日何気に投稿した記事を読み直していていつの間にかBlogger自体のコメントシステム自体が変更になっている事に気がついた。
コメントシステム自体はテンプレートでは弄れなかったため、モバイル端末対応にカスタムで対応する事は出来ずGoogleが対応してくれるのを待つしかなかったのだが、やっとその日が来た。
日本語のせいなのか、CSSがモバイルに完全対応していないのかiPhoneだとまだ文字が重なってしまったりするけれど、なにより入力フィールドにちゃんとアクセス出来る様になっただけで御の字だ。
デザインも今時っぽく少しフラットなスタイルになったのは良いけれど、ページ全体の雰囲気からは少し浮いている気がしないでもない...。w
サイトデザインをフラット化しろって事かな?
少し前にGoogle+用のコメントシステムをBloggerでサポートするような改良があったようだけど、モバイル端末からのインターネット利用が確実に増えていく中、自前のAndroid向けでも不具合が出ていたはずなので、モバイルテンプレートに合わせたコメントシステム修正を"ついでにやりました"って感じなんでしょうね。
モバイルSafariの不具合なんだろうけど、iframeの透過が悪さしてニックネームで投稿したい時などに入力フィールドが裏側に回ってしまって入力が出来ない不具合があった。
先日何気に投稿した記事を読み直していていつの間にかBlogger自体のコメントシステム自体が変更になっている事に気がついた。
コメントシステム自体はテンプレートでは弄れなかったため、モバイル端末対応にカスタムで対応する事は出来ずGoogleが対応してくれるのを待つしかなかったのだが、やっとその日が来た。
デザインも今時っぽく少しフラットなスタイルになったのは良いけれど、ページ全体の雰囲気からは少し浮いている気がしないでもない...。w
サイトデザインをフラット化しろって事かな?
少し前にGoogle+用のコメントシステムをBloggerでサポートするような改良があったようだけど、モバイル端末からのインターネット利用が確実に増えていく中、自前のAndroid向けでも不具合が出ていたはずなので、モバイルテンプレートに合わせたコメントシステム修正を"ついでにやりました"って感じなんでしょうね。
2013年7月2日火曜日
リファラースパム
なんかやたらと多いですね..。リファラースパム。orz
リファラーに限らずスパム行為を行うヤツの気が知れない。
日々どれほどの無駄なトラフィックが消費されてるか...。(T_T)
BloggerはGoogleファミリーの一員なので、簡易的ではあるけれど意外としっかりしたアナライザーが装備されている。
便利なツールである反面、アナライザー閲覧者をターゲットにする"リファラースパム"なる輩に横行されてしまうデメリットもある。
もともとGoogleにはウェブ管理者向けに高度なアナライズツールである"Google Analytics"というサービスがあるので、Bloggerにはこのツールの簡易版を組み込んであるのかと思っていた。
というのも、Bloggerの「統計」にリファラースパムが現れる毎に"Analytics"の「フィルタ」にスパムドメインを登録するとBloggerからも排除されていたため、同じシステムを使っているのかと思っていたのだ。
現に、過去10個ほどの迷惑ドメインをフィルター登録する事で、Bloggerの統計からも閉め出す事が出来ていたのだが、ここ1ヶ月ほどやたらとアクセスしてくる"blogsrating . pw"というドメインとTwitterの短縮URLを使った"t.co/xxxx"からのトラフィックをなぜか排除できていない...。
こうなると今までのスパムが消えたのはたまたまで、BloggerではAnalyticsとは全く関係の無い統計システムが構築されているのかとも思うのだが、フィルター登録した他の迷惑ドメインは一つもトラフィックに入ってこないので、もしかするとAnalyticsのフィルターをくぐり抜けるすべでも持っているのかもしれない...。
(もしくは気まぐれでBlogger運営スタッフが排除してくれてる?)
Bloggerの「統計」に対しても効果が有るのか怪しい雰囲気になっていますが、"Analytics"上では出来るだけ正しい統計を集計するためにも「フィルター」機能は活用するべきだと思います。
ちなみに"Google Analytics"にログインした画面の右上にある「アナリティクス設定」からプロファイルを選択する事によって「フィルター」タブにアクセスする事が出来ます。
基本的にECサイトを構築させて頂いていたお客様のWebサイトには必ずAnalyticsを組み込んでマネージメントしてもらっているのですが、意外と個人のサイトでも有用なツールとして活用できます。
ついでに"ウェブマスターツール"と合わせて使えばもっと詳細なサイト運営が行えますね..。
ま、個人のブログでそこまでやるガッツがあるかどうかは別ですけどね。:-P
リファラーに限らずスパム行為を行うヤツの気が知れない。
日々どれほどの無駄なトラフィックが消費されてるか...。(T_T)
BloggerはGoogleファミリーの一員なので、簡易的ではあるけれど意外としっかりしたアナライザーが装備されている。
便利なツールである反面、アナライザー閲覧者をターゲットにする"リファラースパム"なる輩に横行されてしまうデメリットもある。
もともとGoogleにはウェブ管理者向けに高度なアナライズツールである"Google Analytics"というサービスがあるので、Bloggerにはこのツールの簡易版を組み込んであるのかと思っていた。
というのも、Bloggerの「統計」にリファラースパムが現れる毎に"Analytics"の「フィルタ」にスパムドメインを登録するとBloggerからも排除されていたため、同じシステムを使っているのかと思っていたのだ。
現に、過去10個ほどの迷惑ドメインをフィルター登録する事で、Bloggerの統計からも閉め出す事が出来ていたのだが、ここ1ヶ月ほどやたらとアクセスしてくる"blogsrating . pw"というドメインとTwitterの短縮URLを使った"t.co/xxxx"からのトラフィックをなぜか排除できていない...。
こうなると今までのスパムが消えたのはたまたまで、BloggerではAnalyticsとは全く関係の無い統計システムが構築されているのかとも思うのだが、フィルター登録した他の迷惑ドメインは一つもトラフィックに入ってこないので、もしかするとAnalyticsのフィルターをくぐり抜けるすべでも持っているのかもしれない...。
(もしくは気まぐれでBlogger運営スタッフが排除してくれてる?)
Bloggerの「統計」に対しても効果が有るのか怪しい雰囲気になっていますが、"Analytics"上では出来るだけ正しい統計を集計するためにも「フィルター」機能は活用するべきだと思います。
ちなみに"Google Analytics"にログインした画面の右上にある「アナリティクス設定」からプロファイルを選択する事によって「フィルター」タブにアクセスする事が出来ます。
基本的にECサイトを構築させて頂いていたお客様のWebサイトには必ずAnalyticsを組み込んでマネージメントしてもらっているのですが、意外と個人のサイトでも有用なツールとして活用できます。
ついでに"ウェブマスターツール"と合わせて使えばもっと詳細なサイト運営が行えますね..。
ま、個人のブログでそこまでやるガッツがあるかどうかは別ですけどね。:-P
2013年6月4日火曜日
iPhoneからBloggerの記事にコメントが付けられないという問題
そういえば以前にも指摘されたような気がする...。
「iPhoneからだと、ブログにコメント付けられないよ?」との事。
滅多に付かないコメントだけど、そう言われると最近「匿名」さんばかりだ。
自分がiPhoneからコメントを付けたことが無いので気付かなかった...。orz
なにが問題かというと、"匿名"以外のアカウントやニックネームでのコメントを付ける場合の挙動。
そもそもBloggerのコメントシステムは埋め込み表示をiframeで実現している上に、"既存のアカウント"や"ニックネーム"を入力するために、もう一つ投稿者情報を処理するウィンドウを立ち上げなければならない。(iframeの中にもう一つフォームのウィンドウをポップアップさせている)
PC(ブラウザ)からの投稿であれば特に問題ないのだけれど、iPhoneの"Safari"からアクセスするとポップアップした"プロフィールを編集"入力フォームがiframeの裏側に潜り込んでしまってフィールドにアクセスできないというおかしな挙動が発生する。
力業を使えば、少しはみ出た"URL"フィールドの下の部分をクリックしてカーソルを挿入し、キーボードにある「前へ」"名前"フィールドに移動して入力語、「後へ」で入力を進めていけばなんとかフォームへの入力が出来るのだけれど、「この方法でコメントしてください...」とはとても言えるわけが無い。ww
正直これはiPhone版Safariが"iframe"の取扱方がおかしいのだと思っているのだけれど、iPhone版"Chrome"でもまったく同じ挙動なので、レンダリングエンジン(WebKit)のせいなのかもしれない?(今のChromeもWebKit使ってるのか知らないんだけどね)
いずれにしてもコメントシステムの部分はテンプレート編集から弄れそうも無いし、今のところ八方ふさがり。今さら外部のコメントシステム導入するのも面倒だし...。
どうにかしてくださいな >>> Googleの中のエライ人。
(´Д`)ハァ…
「iPhoneからだと、ブログにコメント付けられないよ?」との事。
滅多に付かないコメントだけど、そう言われると最近「匿名」さんばかりだ。
自分がiPhoneからコメントを付けたことが無いので気付かなかった...。orz
なにが問題かというと、"匿名"以外のアカウントやニックネームでのコメントを付ける場合の挙動。
そもそもBloggerのコメントシステムは埋め込み表示をiframeで実現している上に、"既存のアカウント"や"ニックネーム"を入力するために、もう一つ投稿者情報を処理するウィンドウを立ち上げなければならない。(iframeの中にもう一つフォームのウィンドウをポップアップさせている)
(薄青く反転している範囲がインラインフレームの部分)
(例えばコメント記入者に"名前/URL"を選択してみる)
(PCのブラウザでは問題なく入力出来る)
(ところがiPhoneの"Safari"だと、本来ポップアップウィンドウの下に隠れる
はずの"comments holder"が半透明になって覆いかぶさってしまう。)
PC(ブラウザ)からの投稿であれば特に問題ないのだけれど、iPhoneの"Safari"からアクセスするとポップアップした"プロフィールを編集"入力フォームがiframeの裏側に潜り込んでしまってフィールドにアクセスできないというおかしな挙動が発生する。
力業を使えば、少しはみ出た"URL"フィールドの下の部分をクリックしてカーソルを挿入し、キーボードにある「前へ」"名前"フィールドに移動して入力語、「後へ」で入力を進めていけばなんとかフォームへの入力が出来るのだけれど、「この方法でコメントしてください...」とはとても言えるわけが無い。ww
(わずかな隙間をタップして無理矢理"URL"フィールドへカーソルを挿入)
(「前へ」ボタンで"名前"へたどり着き編集...。orz)
正直これはiPhone版Safariが"iframe"の取扱方がおかしいのだと思っているのだけれど、iPhone版"Chrome"でもまったく同じ挙動なので、レンダリングエンジン(WebKit)のせいなのかもしれない?(今のChromeもWebKit使ってるのか知らないんだけどね)
いずれにしてもコメントシステムの部分はテンプレート編集から弄れそうも無いし、今のところ八方ふさがり。今さら外部のコメントシステム導入するのも面倒だし...。
どうにかしてくださいな >>> Googleの中のエライ人。
(´Д`)ハァ…
2013年3月27日水曜日
Bloggerの画像ポップアップがおかしい...
本日突然Bloggerの標準画像ポップアップエフェクトが効かなくなった。
(T_T)
まさか"Google Reader"みたいに、突然廃止ってことは無いですよね?ww
以前にも一回あったんだけど、早いとこ復旧させてくださいな。
【2013/03/29追記】
検索してもほとんど不具合に関する記事も見つからないし、AppleのJavaアップデートなんぞが悪さしてるのかと諦めかけてた矢先、やっと該当する記事がアップされてきました。
以下のブログ記事からのリンクに取りあえずの解決法が紹介されてます。
"クリボウの Blogger Tips"より
「Blogger で写真をクリックしたときに LightBox が動かない不具合が発生中」
スッキリしないけど、取りあえず解決...。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
(T_T)
まさか"Google Reader"みたいに、突然廃止ってことは無いですよね?ww
以前にも一回あったんだけど、早いとこ復旧させてくださいな。
【2013/03/29追記】
検索してもほとんど不具合に関する記事も見つからないし、AppleのJavaアップデートなんぞが悪さしてるのかと諦めかけてた矢先、やっと該当する記事がアップされてきました。
以下のブログ記事からのリンクに取りあえずの解決法が紹介されてます。
"クリボウの Blogger Tips"より
「Blogger で写真をクリックしたときに LightBox が動かない不具合が発生中」
スッキリしないけど、取りあえず解決...。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年12月4日火曜日
bloggerのエディタが起動しない?
昨晩まで特に不具合もなく編集できていたこのブログ。
お昼に下書きだった記事を書き上げようと「編集」をクリックして見たところ以下のように「読込中」の表示が出たまま一向に編集画面が表示されなくなってしまった。
普段Chromeで編集しているので、「キャッシュでもおかしくなったか?」と思いSafariでログインしてみるも状況は変わらず…。
試しに自宅のiMacにリモート接続して編集を試みるも同じくエディタ画面は表示されない。
ダッシュボードもブログも問題なく表示出来てるし何がおかしくなったのか原因不明。
この記事は試しにiPhoneのblogger Appで書込みを試して見たところ。
これが上がるのであれば、PC向けのエディターだけがおかしくなってるってことだよね…。
あ゛〜‼ マンドクセ。
【FireFoxから追記】
普段あまり使わないFireFoxからログインしたらエディター動いた。
なんなん?これ? 本家のChromeで動かないのに...。orz
ちなみに他のBloggerユーザーさんは特に問題も無く記事を書いてるみたいなので自分の環境だけで起こってる現象のようです。
(T_T)
【Chromeから追記】
結局どのブラウザーからでもエディターがちゃんと動くようになった。
一時的な不具合のようでした。orz
お昼に下書きだった記事を書き上げようと「編集」をクリックして見たところ以下のように「読込中」の表示が出たまま一向に編集画面が表示されなくなってしまった。
普段Chromeで編集しているので、「キャッシュでもおかしくなったか?」と思いSafariでログインしてみるも状況は変わらず…。
試しに自宅のiMacにリモート接続して編集を試みるも同じくエディタ画面は表示されない。
ダッシュボードもブログも問題なく表示出来てるし何がおかしくなったのか原因不明。
この記事は試しにiPhoneのblogger Appで書込みを試して見たところ。
これが上がるのであれば、PC向けのエディターだけがおかしくなってるってことだよね…。
あ゛〜‼ マンドクセ。
【FireFoxから追記】
普段あまり使わないFireFoxからログインしたらエディター動いた。
なんなん?これ? 本家のChromeで動かないのに...。orz
ちなみに他のBloggerユーザーさんは特に問題も無く記事を書いてるみたいなので自分の環境だけで起こってる現象のようです。
(T_T)
【Chromeから追記】
結局どのブラウザーからでもエディターがちゃんと動くようになった。
一時的な不具合のようでした。orz
2012年7月24日火曜日
Bloggerのエディター不具合?
いつからだろう?
スポーツスターの車検体験記を書いた頃は修正した覚えがないので、6月半ばくらいからだろうか?
Bloggerで記事を書いて投稿すると、勝手に文字の背景が白くされるタグがランダムに挿入されるようになった。
特に黒バックデザインでBlog書いてる人はかなり悲惨な見栄えになってしまう。
事情を知らない人が見たら「何を強調してるんだろう?」と思ってしまうような文面。
何をしたらタグが挿入されるのかトリガーさえ判明しないし、テキスト打っているだけで知らないうちに挿入されている。
結局現状では一通り書き上げた後で「HTML」モードに切り換えて、上記のタグをチマチマと削除するしか手がない状態。
短い文章なら良いけど、長文の中に細かく挿入されるとちょっと苛つくね。
Googleの中の人、早くどうにかして下さいな。
【2012/8/9 追記】
ここ最近2つばかりの記事では色ばけ不具合が起こらなくなってます。
きっとGoogleの中の人が対応してくれたんだと思います。
スポーツスターの車検体験記を書いた頃は修正した覚えがないので、6月半ばくらいからだろうか?
Bloggerで記事を書いて投稿すると、勝手に文字の背景が白くされるタグがランダムに挿入されるようになった。
<span style="background-color: white;"> 〜 </span>多分いつものごとくBloggerの仕様変更に伴う不具合のような気がするんだけど、記事の編集画面は通常WYSIWYG(白バック)モードで書いている為、投稿したあとでしか気付かなかったりして非常に鬱陶しい。
特に黒バックデザインでBlog書いてる人はかなり悲惨な見栄えになってしまう。
事情を知らない人が見たら「何を強調してるんだろう?」と思ってしまうような文面。
何をしたらタグが挿入されるのかトリガーさえ判明しないし、テキスト打っているだけで知らないうちに挿入されている。
結局現状では一通り書き上げた後で「HTML」モードに切り換えて、上記のタグをチマチマと削除するしか手がない状態。
短い文章なら良いけど、長文の中に細かく挿入されるとちょっと苛つくね。
Googleの中の人、早くどうにかして下さいな。
【2012/8/9 追記】
ここ最近2つばかりの記事では色ばけ不具合が起こらなくなってます。
きっとGoogleの中の人が対応してくれたんだと思います。
2012年4月28日土曜日
Google Blogger からイミフな案内が届く
昨晩 Google Bloggerから"Final reminder to update your legacy Blogger account"というタイトルの最終警告メールが届いた。
問題なのは、「そのまま放置すると、2012年5月30日以降古いアカウントに関連づけられたコンテンツ(ブログ?)は編集不可能になります」との事。
ちょっと慌てて、メール内にあったアカウント移行案内へのリンクをたどってマイグレーションページを表示して、利用しているメルアドを入力してみても「アカウントが見つからない」のエラーで処理が始まらない。
何度かメルアド&パスワードの入力をトライしてからふと嫌な予感がよぎる。
「もしかしてフィッシングサイトなのか!?」
確かにHTTPS接続にもなっていないし、かなり不安になってとりあえずGoogleアカウントにアクセスしてパスワードの変更を実行。
その後同じ案内が届いている人はいないか、googleの公式フォーラムへアクセスしてみた所大量の書き込みを見つけた。
みな同じように、「マイグレーション出来ない、助けて!」みたいな書き込みがあってどうやら自分だけの症状では無いみたいだ。
同じくメール内からのリンクにあったGoogleのBlogger Buzzページにアクセスしてみると、今回の最終警告メールに至った最初のアナウンスを閲覧する事が出来た。
ただ、このメッセージを読む限り移行が必要なのは「2007年以降に一度もBloggerにログインしていないごく一部のアカウント」らしいし、想像では2003年にGoogleがBlogger.comを買収してから2006年の新しいシステムで動かし始めるまでの古いアカウントが対象のような気がする。
普通であれば、このアナウンスを読んで安心できそうなものなんだけど、実際はますます謎は深まるばかり。
何故って、今書いているブログを開設したのは2008年5月。先の案内に当てはめれば、まったく移行の必要ないアカウントのはずだ。
同様に、フォーラム内でも"1年前に開設した"というユーザーにすら同じメールが届いている様子。
とりあえずタイムリミットまで後1ヶ月あるわけで、それまでにGoogleから納得のいく日本語の案内がある事をこころから希望します。
(最終案内ってあるぐらいだからもう来ないのかもしれないね...orz)
【2012/4/29追記】
探してみると"Googleプロダクトフォーラム"のBloggerカテゴリトップにある"Known Issues(既知の問題)"の中にメールを送信した経緯が書き込まれています。
それでも、何故自分のアカウントに送られてきたのか納得いかないんですけどね。w
【2012/5/2再追記】
どうしても気になる人は上記"Known Issues(既知の問題)"に掲載されている"Friday, April 27, 2012"のFAQを参照して調査フォームを利用してみましょう。
もしかしてスタッフが手作業で調べてくれるのか!?www
Hello,要約すると、「あなたのメールアドレスが古いBloggerアカウントに割り当てられているので、早急に新しいアカウントに移行する手続きをして下さい」といった感じの内容。
You are receiving this message because your email address is associated with an unmigrated legacy Blogger account. As we announced in April of last year, legacy accounts will no longer be accessible after May 30th, 2012 unless they are updated to the Google Account system. Any blog content associated with this account will also be unmodifiable after that date.
問題なのは、「そのまま放置すると、2012年5月30日以降古いアカウントに関連づけられたコンテンツ(ブログ?)は編集不可能になります」との事。
ちょっと慌てて、メール内にあったアカウント移行案内へのリンクをたどってマイグレーションページを表示して、利用しているメルアドを入力してみても「アカウントが見つからない」のエラーで処理が始まらない。
何度かメルアド&パスワードの入力をトライしてからふと嫌な予感がよぎる。
「もしかしてフィッシングサイトなのか!?」
確かにHTTPS接続にもなっていないし、かなり不安になってとりあえずGoogleアカウントにアクセスしてパスワードの変更を実行。
その後同じ案内が届いている人はいないか、googleの公式フォーラムへアクセスしてみた所大量の書き込みを見つけた。
みな同じように、「マイグレーション出来ない、助けて!」みたいな書き込みがあってどうやら自分だけの症状では無いみたいだ。

ただ、このメッセージを読む限り移行が必要なのは「2007年以降に一度もBloggerにログインしていないごく一部のアカウント」らしいし、想像では2003年にGoogleがBlogger.comを買収してから2006年の新しいシステムで動かし始めるまでの古いアカウントが対象のような気がする。
普通であれば、このアナウンスを読んで安心できそうなものなんだけど、実際はますます謎は深まるばかり。
何故って、今書いているブログを開設したのは2008年5月。先の案内に当てはめれば、まったく移行の必要ないアカウントのはずだ。
同様に、フォーラム内でも"1年前に開設した"というユーザーにすら同じメールが届いている様子。
とりあえずタイムリミットまで後1ヶ月あるわけで、それまでにGoogleから納得のいく日本語の案内がある事をこころから希望します。
(最終案内ってあるぐらいだからもう来ないのかもしれないね...orz)
【2012/4/29追記】
探してみると"Googleプロダクトフォーラム"のBloggerカテゴリトップにある"Known Issues(既知の問題)"の中にメールを送信した経緯が書き込まれています。
それでも、何故自分のアカウントに送られてきたのか納得いかないんですけどね。w
【2012/5/2再追記】
どうしても気になる人は上記"Known Issues(既知の問題)"に掲載されている"Friday, April 27, 2012"のFAQを参照して調査フォームを利用してみましょう。
> What specific blogs are on my legacy account?案内が送られてきたメールアドレスをフォームから送信すると情報を調べてフォローしてくれるそうです。 ただ時間がかかるようで、「週末まで待ってくれ」との事。
If you can't recall what data is associated with your legacy account, you can request an email which contains that specific information here: Blogger legacy account data request form
もしかしてスタッフが手作業で調べてくれるのか!?www
2011年9月24日土曜日
Bloggerに翻弄されてます。orz
先週突然にBloggerが"Google+"で実装した物と同じ"LightBox"並の画像ポップアップ機能を搭載した事にクレームが多く集まったかどうかは知らないけれど、気がつけばまた昔の味気のない画像リンクに戻ってる。orz
せっかく苦労して取り付けた"LightBox2"のスクリプトを無効にしてまで受け入れたのに、もう仕様変更ですか? > Bloggerさん。
まぁ、コメントアウトしてあっただけの"Lightbox"をまた有効にすれば元に戻るんだけど、以外と使い勝手は悪く無かった(標準仕様なので、Lightboxみたいにタグを追記する手間がないのと、Lightbox組み込む前の古い記事でも有効になる)ので、再度利用出来ないかと思っていたところ、"BLOGGER PLUGINS"さんがFaceBookに、"Official Blogger Light Box"記事を投稿されているのを見つけた。
記事の後半部に記載があるとおり、LightBoxと同様"</header>"と"</body>"前に記事にあるスクリプトを書き足すだけでBlogger(Google?)純正レイヤーを使った画像ポップアップが有効になる。
\(^O^)/
毎度有用な情報助かります。
これでまた手間いらずな画像ポップアップが実装できました。
【2011/10/01追記】
何故だかスクリプトが無効になって動作しない状況に陥っていたため、上記"Official Blogger Light Box"の記事にあるスクリプトをコピペして復旧。何がおかしかったのか調べる前にコピペしてしまった為原因不明。orz
ちょっとソースのリンク先がおかしかったような...。
【2011/10/13追記】
また、Blogger公式の"Lightbox"機能が復活している事に気づいた。
自分の組み込んだスクリプトと重なって2重にレイヤーが重なっていた。orz
またスクリプトをコメントアウトして純正状態に...。もう翻弄されまくり。(T_T)
せっかく苦労して取り付けた"LightBox2"のスクリプトを無効にしてまで受け入れたのに、もう仕様変更ですか? > Bloggerさん。
まぁ、コメントアウトしてあっただけの"Lightbox"をまた有効にすれば元に戻るんだけど、以外と使い勝手は悪く無かった(標準仕様なので、Lightboxみたいにタグを追記する手間がないのと、Lightbox組み込む前の古い記事でも有効になる)ので、再度利用出来ないかと思っていたところ、"BLOGGER PLUGINS"さんがFaceBookに、"Official Blogger Light Box"記事を投稿されているのを見つけた。
記事の後半部に記載があるとおり、LightBoxと同様"</header>"と"</body>"前に記事にあるスクリプトを書き足すだけでBlogger(Google?)純正レイヤーを使った画像ポップアップが有効になる。
\(^O^)/
毎度有用な情報助かります。
これでまた手間いらずな画像ポップアップが実装できました。
【2011/10/01追記】
何故だかスクリプトが無効になって動作しない状況に陥っていたため、上記"Official Blogger Light Box"の記事にあるスクリプトをコピペして復旧。何がおかしかったのか調べる前にコピペしてしまった為原因不明。orz
ちょっとソースのリンク先がおかしかったような...。
【2011/10/13追記】
また、Blogger公式の"Lightbox"機能が復活している事に気づいた。
自分の組み込んだスクリプトと重なって2重にレイヤーが重なっていた。orz
またスクリプトをコメントアウトして純正状態に...。もう翻弄されまくり。(T_T)
2011年9月16日金曜日
おいおいおい、Blogger !!
直前の記事を投稿して気がついた。
なんか画像の表示方法が変わってるんですが?!
最近GoogleはWebアプリのインターフェースに結構手を入れている感じはあったんだけど、Bloggerの画像アクションはちょっといきなりすぎませんかね?
もともとBloggerに掲載された画像はそのままクリックすると別ウィンドウにオリジナルサイズの画像を表示するだけの仕様。
その色気のないアクションに耐えられないユーザーは"LightBox"などを組み込んでポップアップさせるようにしていたのに、突然Blogger独自のポップアップ機能を組み込まれたせいで2重にポップアップしてしまってる。orz
イメージを挿入した部分のタグには以前からと特に変化はなさそう、そもそも過去の画像も全部ポップアップするようになってる。どこで制御してるんだろう...。
どこかにオフにするスイッチ無いんですかね?
それともLightBox切るしかないのか?
一応一記事分だけまとめてリストしてくれるんですね。
でも何となくスマートじゃないと思うのはオイラだけかなぁ...。
【追記】
今のところどうにもなりそうにないので、一旦"LightBox2"をオフにしておく。orz
【2011/9/22追記】
どうやら標準機能の画像ポップアップを停止させる方法があるみたい。
Blogger Pluginsさんのサイトで"How to Disable the Blogger Light Box"という記事がアップされてます。
LightBox2に戻すかどうか悩み中。
なんか画像の表示方法が変わってるんですが?!
最近GoogleはWebアプリのインターフェースに結構手を入れている感じはあったんだけど、Bloggerの画像アクションはちょっといきなりすぎませんかね?
もともとBloggerに掲載された画像はそのままクリックすると別ウィンドウにオリジナルサイズの画像を表示するだけの仕様。
その色気のないアクションに耐えられないユーザーは"LightBox"などを組み込んでポップアップさせるようにしていたのに、突然Blogger独自のポップアップ機能を組み込まれたせいで2重にポップアップしてしまってる。orz
イメージを挿入した部分のタグには以前からと特に変化はなさそう、そもそも過去の画像も全部ポップアップするようになってる。どこで制御してるんだろう...。
どこかにオフにするスイッチ無いんですかね?
それともLightBox切るしかないのか?
○以下Bloggerオリジナルのポップアップテスト
一応一記事分だけまとめてリストしてくれるんですね。
でも何となくスマートじゃないと思うのはオイラだけかなぁ...。
【追記】
今のところどうにもなりそうにないので、一旦"LightBox2"をオフにしておく。orz
【2011/9/22追記】
どうやら標準機能の画像ポップアップを停止させる方法があるみたい。
Blogger Pluginsさんのサイトで"How to Disable the Blogger Light Box"という記事がアップされてます。
LightBox2に戻すかどうか悩み中。
2011年6月30日木曜日
続、続、Bloggerが編集出来ない?
復旧したのかな?
Safariでログインしたら編集画面にアクセスで来た。
レイアウトが変更されたのかと思っていたのは、テンプレートがうまく読み込めていなかった模様。
Twitterでも編集障害がチラホラつぶやかれているけれど、"Japanese Blogger Info"( http://japanese-bloggers.appspot.com )を見る限り、普通に投稿出来ている人もいるようなので、アカウント(=サーバー)によって影響のある人と無い人がいるのかもしれない。
P.S
Cheomeだとまだやっぱりダメなような...。orz
なんか不安定。
【2011/07/07 23:55追記】
今日ログインしてみたら先日少しだけアクセス出来ていた新しいダッシュボードに変更されていた。やはり先日のトラブルは新しいダッシュボード(テンプレート)への切り換え作業の失敗だったみたい。
新しいダッシュボードは動きが軽快になったし、各機能への切り換えも素早く行えるようになってかなり使い勝手が良くなった。
これも噂の"Google Blogs"への布石か?
Safariでログインしたら編集画面にアクセスで来た。
Twitterでも編集障害がチラホラつぶやかれているけれど、"Japanese Blogger Info"( http://japanese-bloggers.appspot.com )を見る限り、普通に投稿出来ている人もいるようなので、アカウント(=サーバー)によって影響のある人と無い人がいるのかもしれない。
P.S
Cheomeだとまだやっぱりダメなような...。orz
なんか不安定。
今日ログインしてみたら先日少しだけアクセス出来ていた新しいダッシュボードに変更されていた。やはり先日のトラブルは新しいダッシュボード(テンプレート)への切り換え作業の失敗だったみたい。
新しいダッシュボードは動きが軽快になったし、各機能への切り換えも素早く行えるようになってかなり使い勝手が良くなった。
これも噂の"Google Blogs"への布石か?
続、Bloggerが編集出来ない?
どうやらメールでの投稿は問題なくできる模様。┐( ´ ▽ ` )┌
なんだかリンクパスが"http://draft.blogger.comhttp//draft.blogger.com/blogger.g?xxxxxxxx"といったようなわけの解らないURLを表示したり、そこらじゅうかなりダメダメな状態。orz
何か新しいダッシュボードに切り替える際に失敗してないですかね? > Googleの中の人
P.S
編集できるようになったSafariで画像追加
なんだかリンクパスが"http://draft.blogger.comhttp//draft.blogger.com/blogger.g?xxxxxxxx"といったようなわけの解らないURLを表示したり、そこらじゅうかなりダメダメな状態。orz
何か新しいダッシュボードに切り替える際に失敗してないですかね? > Googleの中の人
P.S
編集できるようになったSafariで画像追加
2011年3月26日土曜日
ちょっと真剣に対策してみた。〜LightBoxとBlogger Gadgetsのコンフリクト〜
LigtBoxを組み込んだ時からの問題。
Blogger純正カスタマイズで組み込むGadgetsとコンフリクトしてしまう問題。
"最近のコメント"や、"読者"Gadgetsにデータが読み込めず間抜けな状態のままだった。
結論から先に言うと、「LightBoxを最新版にしましょう!」それだけ...。www
メインの作業機はMacのため、最初に気がついた時は機種固有の問題だと思ってあきらめた。
確認のためにサブ機のXP + IE8で閲覧するとまったく問題なかったことがあきらめてしまった主な理由。
(実際、長くMacユーザーやっていると、プラットフォームとしてないがしろにされることに慣れてしまっていると言うことも大きな要因なのだが...。)
当初Javaの互換問題かとも考えたのだが、Win機のChromeで表示されない事に気づき、Macと言うよりはブラウザー(Safari)の問題なのかと考えた。
ただ、iPhoneで閲覧してみると正常にGadgetsを表示した事もあり、混迷を深める一方で面倒くさくなって放置していた次第。orz
それでもIEのシェアは落ちていくし、FireFoxの台頭や、Chromeの躍進にこのまま放置しておくわけにはいかないと思い、この度再調査した次第です。
こんな駄ブログの情報を参照してくれる方がいるように、解決策の日本語のソースがあまりない。
で、"lightbox","gadgets","conflict"といったキーワードで検索してみると、結構な情報が見つかります。
決め手だったのはFaceBookで見つけた"Blogger Widgets"というコミュニティ(?)アカウント。
ここが運営しているウェブサイトがBlogger用のGadgetsネタ満載で、LightBoxの問題もあっけなく解決。
Bloggerユーザーで、これからLightBox導入したい人は、公式のメーカーサイトからダウンロードして設置&設定しなくても、"bloggerplugins.org"の"Light Box Image Viewer For Blogger"という記事で紹介されてるスクリプトを"Header"内にコピペするだけで、LightBox利用出来るようになってしまいます。
LightBoxスクリプト関連の参照先が"googleapis.com"や"googlecode.com"になっているところを見ると、そのまま利用させてもらっても問題ないと思われます。(間違っているようでしたら、ご指摘ください > だれか偉い人)
bloggerplugins.orgの記事冒頭でも
でも、個人的には以前の記事でも紹介したように、スクリプトの設置サイトまで用意してがんばってLightBoxを設置した手前、bloggerplugins.orgさんのコピペだけではあまりにも寂しいと思い、もう少し調査してみると、コンフリクトの原因はどうやら"prototype.js"の中の宣言がBologger Gadgetsと重複してしまって実行出来なくなっているとのこと。なお、LightBoxの最新版はその問題もクリアしているとも。(海外のディスカッションサイトで見つけたのですが、ソースは失念)
早速ダウンロードして自分のGoogle sitesにアップしてあるLightBoxのJavaスクリプト群を最新版に置き換えました。(prototype.jsだけの入れ替えでOK、逆にlightbox.js等を上書きする場合は画像のパスなどに注意)
とりあえず長い間懸案事項であったLightBoxのコンフリクト事件はここに幕を下ろすこととなりました。
めでたし、めでたし。
Blogger純正カスタマイズで組み込むGadgetsとコンフリクトしてしまう問題。
"最近のコメント"や、"読者"Gadgetsにデータが読み込めず間抜けな状態のままだった。
結論から先に言うと、「LightBoxを最新版にしましょう!」それだけ...。www
メインの作業機はMacのため、最初に気がついた時は機種固有の問題だと思ってあきらめた。
確認のためにサブ機のXP + IE8で閲覧するとまったく問題なかったことがあきらめてしまった主な理由。
(実際、長くMacユーザーやっていると、プラットフォームとしてないがしろにされることに慣れてしまっていると言うことも大きな要因なのだが...。)
当初Javaの互換問題かとも考えたのだが、Win機のChromeで表示されない事に気づき、Macと言うよりはブラウザー(Safari)の問題なのかと考えた。
ただ、iPhoneで閲覧してみると正常にGadgetsを表示した事もあり、混迷を深める一方で面倒くさくなって放置していた次第。orz
それでもIEのシェアは落ちていくし、FireFoxの台頭や、Chromeの躍進にこのまま放置しておくわけにはいかないと思い、この度再調査した次第です。
こんな駄ブログの情報を参照してくれる方がいるように、解決策の日本語のソースがあまりない。
で、"lightbox","gadgets","conflict"といったキーワードで検索してみると、結構な情報が見つかります。
決め手だったのはFaceBookで見つけた"Blogger Widgets"というコミュニティ(?)アカウント。
ここが運営しているウェブサイトがBlogger用のGadgetsネタ満載で、LightBoxの問題もあっけなく解決。
Bloggerユーザーで、これからLightBox導入したい人は、公式のメーカーサイトからダウンロードして設置&設定しなくても、"bloggerplugins.org"の"Light Box Image Viewer For Blogger"という記事で紹介されてるスクリプトを"Header"内にコピペするだけで、LightBox利用出来るようになってしまいます。
LightBoxスクリプト関連の参照先が"googleapis.com"や"googlecode.com"になっているところを見ると、そのまま利用させてもらっても問題ないと思われます。(間違っているようでしたら、ご指摘ください > だれか偉い人)
bloggerplugins.orgの記事冒頭でも
Light box is a really elegant image viewer addon using javascript and the prototype framework. First of all i would like to give the credits to the original maker of Light box,Lokesh Dhakarと言ってるくらいなので、LightBoxメーカーさんのクレジットを重視して利用しましょう。
でも、個人的には以前の記事でも紹介したように、スクリプトの設置サイトまで用意してがんばってLightBoxを設置した手前、bloggerplugins.orgさんのコピペだけではあまりにも寂しいと思い、もう少し調査してみると、コンフリクトの原因はどうやら"prototype.js"の中の宣言がBologger Gadgetsと重複してしまって実行出来なくなっているとのこと。なお、LightBoxの最新版はその問題もクリアしているとも。(海外のディスカッションサイトで見つけたのですが、ソースは失念)

とりあえず長い間懸案事項であったLightBoxのコンフリクト事件はここに幕を下ろすこととなりました。
めでたし、めでたし。
2010年7月22日木曜日
Blogger新機能?
今日Bloggerにログインしたら新機能の案内がポップアップした。
最近ニュースサイトなどでよく見かけるシェア用リンクボタン。
Twitterばやりな昨今、あれば意外と便利かと思いアクティブにしてみたんだけど、ブログ上に現れない。orz
何か条件でもあるんでしょうか?
【追伸】
ちょっとググったらすぐ回答が見つかりました。(^_^;
"BloggerカスタマイズBlog"さんの記事を参考にさせていただきました。
http://customize-your-blogger.blogspot.com/2010/06/how-to-create-share-buttons.html
うちの場合"a:"の部分が挿入されていませんでした。
最近ニュースサイトなどでよく見かけるシェア用リンクボタン。
Twitterばやりな昨今、あれば意外と便利かと思いアクティブにしてみたんだけど、ブログ上に現れない。orz
何か条件でもあるんでしょうか?
【追伸】
ちょっとググったらすぐ回答が見つかりました。(^_^;
"BloggerカスタマイズBlog"さんの記事を参考にさせていただきました。
http://customize-your-blogger.blogspot.com/2010/06/how-to-create-share-buttons.html
うちの場合"a:"の部分が挿入されていませんでした。
登録:
投稿
(
Atom
)