ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月19日日曜日

まるで夏休みの絵日記の如く...

チラシの裏に書くような話。

実は4月の下旬から一身上の都合で、ずっと取引のあった企業から設計の仕事を専属で請負う事になりました。

ま、いろいろと葛藤はありました。
十数年フリーの設計屋としてそれなりにやってきたし、取引先もそれなりに増やしてきましたんだけど、所詮1人分のキャパだし、やっぱり伸び悩んでここ1〜2年けだるい感じから抜け出せなかったのです。

かれこれ2年ほど前からずっと誘われ続けていたのだけれど、他の得意先の事もあってなかなか踏ん切りがつかずにいたのだが、最後にもう一回エンジニアとしてのスキルアップのために依頼を引き受けることにした次第です。

ま、そんなこんなでここ2ヶ月ほど新しい仕事環境になれるためにパニクっていて、まともにブログ記事がかけない状態でした...。
(^_^;

手付かずってわけじゃないけれど、下書き状態の記事が12投稿ほど...。orz
子供の頃の夏休みの絵日記のごとく、これから詳細な出来事を思い出しながら2ヶ月ほど遡りながらアップする予定です。w

2015年3月20日金曜日

Softbankでプラン変更〓「スマ放題」+「家族データシェア」

今春からまた子供用の携帯回線を新規追加しなければなかったため、かさむ経費に色々と検討してみました。

もともと自分も妻も10年以上Docomoで回線利用してきた経緯もあるため、いっそ家族全員でMNPして「U25」の学割や、「おかえり割」などを利用する手もあったのだけれど、妻の契約だけ半年ずれているのがネックになって現状のSoftBankで契約だけ見なおしてきました。


ショップの店員はやたらと「ホワイトプラン」の残留+を薦めてきたのだけれど、一人平均8,000円ほどの月額費用がそのまま1回線増えては経費がかさむばかりです。

新しく追加した次女の"iPhone6"を含め家族3人分の契約を「スマ放題」+「家族データシェア」(3,500円/1人)に変更。
主契約である自分の「スマ放題」(3,000円)契約に「データ定額パック」の「10GB」(9,500円)を付加して、他の家族とパケット共有する事になります。

(3,000円+9,500円)×1】+【(3,500円)×3】=23,000円(月額)
(※上記金額に端末代金は含まれません)

家族データシェア」を検討する場合、各自の消費パケット消費計画が欠かせません。
自分は就寝時以外はほぼ一日中通信しっぱなしの状態なのですが、これまた一日中仕事部屋にこもりっぱなしの生活なので、毎月のパケット使用量は0.2〜0.3GB程度。

SNS等は全く利用しない妻のパケット通信はほぼ「メール」と「LINE」に限定されて、こちらもせいぜい0.2GB程度。
それなのになぜ10GBのデータパックを契約したかといえば長女のパケット消費対策のためだけです。

彼女は自宅に11ac、11nのWi-Fiがあるにも関わらず、既存の「ホワイトプラン」でも上限いっぱいの7GBを平気で消費する強者(馬鹿者?)なのです...。
さいあく10GBに帯域制限かかったところで私の仕事場での通信には影響ないため、帯域制限かかったほうが子どもたちのコスト意識が養われてかえって良いかもしれません。w

逆に今まで自分のiPhoneは着信専用にしていて、発信はほぼ固定電話を利用していたことを考えると「スマ放題」は仕事上の運用ではかなりメリットが出てくると見込んでいます。

家族データシェア」にしたことで子供の「学割」が外されたり、「10GBがおトクキャンペーン」対象外にされたりと、少し分の悪い扱いですが、毎月の経費として考えると完全固定制になるのはかなり助かります。
新しいプランでの運用は4月からなのでどんなパケット運用になるか楽しみです。

P.S
今回「スマ放題」+「家族データシェア」で契約更新したため、半年ずれていた妻の「2年縛り」契約がリセットされて私の契約に統合されました。
これで次から家族揃って他キャリヤにMNPしやすくなりましたよ。ww

2015年3月17日火曜日

Skype for Macのバナーブロック

最近ちょくちょく「画像の添付がリンクになって送られてきて困る」って話をスタッフの子の相談に乗ってるうちにうっかり自分のSkypeのバージョンを上げてしまいました...。(T_T)


スタッフ間の業務連絡以外ではほとんど利用もしていないのでスキンの変更などそれほど気にならないのだけれど、バナーが表示されるようになったのはかなり痛い。
ネットで古いバージョン探して「再インストール」って手もあるんだろうけど、それもなんだか負けっぽいので、バナーだけブロックする方法を調べてみた。

Windows版だとみなさん「インターネットのプロパティ」でURLブロックしてるみたいなんだけど、Macだと簡単なURLブロックの機能が実装されていない。(「ファイアーウォール」あたりでURLが設定できれば良いのに、プログラムしか登録できないしね。)

というわけで、簡単に "/etc/hosts" ファイルでSkypeのホーム(http://apps.skype.com/)を間違った場所へ導いて表示させない方法を取りました。

##
# Host Database
#
# localhost is used to configure the loopback interface
# when the system is booting.  Do not change this entry.
##
127.0.0.1       localhost
255.255.255.255 broadcasthost
::1             localhost
fe80::1%lo0     localhost

127.0.0.1       apps.skype.com

viエディターなどで "/etc/hosts" ファイルを編集。
"apps.skype.com" を実際のIPではない "127.0.0.1" に指定し、ローカルマシンに向かせる。w
「ホームへ繋がらない」ってエラーを吐くようになるけれど、バナーは表示されなくなりました。

どんなアプリからも一切"apps.skype.com"には繋がらなくなっちゃうけど、Skypeのホームなんかに縁はないのでとりあえず良しとしましょう。

2015年2月26日木曜日

一筋縄ではいかないe-Tax 〜H26年の巻〜

毎年必ず何かしらトラブります。w

そもそも推奨環境から外されたことで最初からケチのついた今年の確定申告(e-Tax)
OS Xを10.6から10.7へのアップグレードしたことで"e-Tax"で利用しているソフトウェアのバージョンなどもいろいろと入れなおしました。

公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」が昨年使ったVer2.3からVer2.6へ上がってるし、「Javaのバージョンが古い」っていうので公式サイトから最新版を落として入れてみたり...。

とりあえず動くようになったので妻にサクサクっと今年の申告書を作成してもらい、「いざ送信」って段階になってまさかのトラブルが発生。


Javaをアップデートしたせいでセキュリティポリシーが変更された様子。
Mac版のJavaは「システム環境設定」からコントロールパネルを呼び出します。

前のバージョンにあった「中」のポリシーは撤廃されていて「高」の二段階だけになってますが、これはデフォルトのまま。
とりあえず"e-Tax"のURL( https://www.keisan.nta.go.jp/ )を登録して国税庁のサイトに有るアプリに実行許可を与えてみました。


ところがJavaのアラート画面にある「リロード」を実行しても、ブラウザーでページを「再読み込み」してみても一向にエラーが止まらない....。orz

すったもんだすること小一時間...。なんと一つ前のページに戻ってからアクセスし直すことでJavaアプレットが動きました。


至極簡単な事ですが、こういうのって中々気づけません。(T_T)
「実行」ボタンを押して続行し、「公的個人認証サービス」を利用します。


有料の「認証サービス」を使っていてもセキュリティアラートは出まくります。ww
なんだかなぁ...。


無事今年も"e-Tax"にて確定申告を済ませましたが、最新の環境を求められる作業にはMacBook(Late2007)ではそろそろ限界かもしれません。

2015年2月18日水曜日

e-TaxのためにLION(10.7)へアップグレード

未だに現役で頑張っている我が家のMacBook(Late2007)は「Carbonアプリ」も少し動いている関係で未だに10.6.8(Snow Leopard)の状態。

普段妻や子供がインターネットを閲覧するくらいなら全く問題ないスペックなのだが、今年も確定申告の季節がやってきたため、妻がデータ入力出来るように例年通り"e-Tax"の申告書作成ページにアクセスしてみると思わぬ注記が...。

Macintosh 環境の場合
OS Mac OS 10.7
 Mac OS 10.8
 Mac OS 10.9
ブラウザ Safari 6.1
 Safari 7.0
PDF
閲覧ソフト
 Adobe Reader X
 Adobe Reader XI

※MacOSのプレビューは
推奨環境外です。
※Windowsの推奨環境は割愛してます

なんと今年から"Snow Leopard"は推奨環境対象外にされてしまいました...。orz
(多分処理できないことはないんだろうけど、事前チェックがあるのでね)

MacBook(Late2007)のスペックを調べてみると、稼働するOSの最終バージョンは"Mac OS X 10.7.5"となっているので、バージョンアップすればどうにかまだ利用できそう。

"System6"時代からかれこれ25年も利用してきたので、歴代OSのインストールディスクはひと通り揃っているのだけれど、あいにくLION(10.7)からはOSがダウンロード配布に切り替わり、それまでのようなインストールディスクが存在しない。


そのうえMavericks以降のように"Mac App Store"での無料配布方式へ移る過渡期のものなので入手方法も一手間余分...。

まずWeb版の本家"Apple Online Store"で「ダウンロードコード」のみを購入し、このコードをデスクトップ版"Mac App Store"へ入力してダウンロードを完結するらしい。(なぜ最初から"Mac App Store"で売らないのだろう?)

この際仕事用のメイン機(iMac)も業務ソフトの互換性維持のためプリインストールの10.7のままだし、ついでに"Mountain Lion"のダウンロードコードも購入。(最近「10.7」では動かないアプリが多くなってきたんですよね...。)

さすがに仕事専用のマシンを"Yosemite"にはできないし"Mavericks"でもちょっと怖い。w
「OSのインストーラー」としてはこの2バージョンだけコレクションから欠落していたので「まぁこの際購入しておいても良いかな?」ってノリです。w

"Apple Online Store"の検索窓に"lion"って入れれば出てきます。逆に「"Macアクセサリ"→"ソフトウェア"」とカテゴリからたどっても見つかりませんでした。


どちらも税込みで2,000円ポッキリ。(以前は1,700円ほどだったので早く買っておけばよかった...。)
すでに最新のMac OSは無料配布なので2,000円の出費は微妙なところですが、"Windows8.1 Pro"がMS参考価格で25,800円(税別)もすることを考えれば良しとしましょう。

で、カートに入れてポチッと購入完了。すぐに「受注確認」メールが届きます。
それから3分後「注文確定」メールも到着。案内には「ソフトウェアのダウンロードはオンラインのご注文状況をご利用ください。」とある。

その時点で"Apple Online Store"のアカウントサービスを覗いてみると「処理中」のステータス。
コードの発行なんてリアルタイムでも出来そうな処理なのに割と複雑な作業をしているようです。

ちょうど正午ごろ発注し、その日のうちには「ダウンロードコード」が通知されるのかと思いきや夜になっても届かない。
まだ手続き中なんてことはないだろうと"Apple Online Store"で確認してみると注文ステータスは完了となっている。


この文面を見る限り、コードも発行完了して「すべての処理は完了しました」って雰囲気です。
あわてて受信メールの「迷惑メール」フォルダを確認してみたりしても「コードの通知メール」が確認できないため、不安になって本日サポートに電話で問い合わせてしまいました。

結果的には「まだメールは配信していない」そうです...。orz
まぁね、確かに商品説明には「出荷予定日:1〜3営業日にメールを送信」とありますし、けして「遅いぞ!(#゚Д゚)ゴルァ!!」などというつもりはありません。

でもせめて注文ステータスは「出荷準備中」くらいにしておいてくださいな。てっきりメールを見失ったと思いましたよ。
(;´Д`)ハァ

というわけで、確定申告は10.7のダウンロードコードが届くまではお預けです。w

2014年11月1日土曜日

2015年度バイクの増税通知が来た

ブログにもバナー張って、微力な抵抗をしてみたけど何も変わらないみたい...。orz


「今まで優遇されすぎたんだよ」って言われればそれまでだけど、そうでなくてもガソリンやらパーツの購入やらで税金払ってるんだし、こういうところで増税して欲しくないと思うんだよね。

バイクでも車でも所有してもらって、いっぱい行動してもらった方が消費が増えて税収もアップするような気がするんだけどなぁ...、凡人だからエライ人の考えることは理解できんね。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

2014年7月10日木曜日

HP OfficeJet のエラー

今年の6月でまる9年を経過した"HP Officejet 7210 All-In-One" だが、昨晩娘が大量の譜面をコピーで使用している途中に「右カートリッジを取り外し確認してください」と表示され、ウンともスンとも動かなくなってしまった。

そもそも純正カートリッジのコスト高に、ここしばらく"詰め替えインク"を利用していたのでいよいよ"カートリッジ本体"が死んでしまった様子。

あいにく新品のカートリッジはストックしていないし、何をやってもエラーが消せないため、「ツール」メニューにある「ヘッドクリーニング」なども実行出来ない。

今夜の作業はあきらめてもらい、やむなく新品の「黒カートリッジHP130」を手配すべくネットで物色しはじめたのだが"HP"の直販サイト(定価?)だと¥4,860(税込)もするし、最安だと思われるAmazonで購入しても¥3,600円程度。

そのままAmazonの中をウロウロしていると、色んな複合機が目にとまる。
高いカートリッジをこのまま使い続けるよりランニングコストが安いプリンターにした方がメリットがあるかもしれないと思い「ランニングコストの安いインクジェット複合機」を検索してみるとどうやら"Brother"製の物が評価が高い。

逆に"画質"については良い評価が無いのだけれど、基本的にモノクロ中心の事務書類しかプリントしないし、一番の目的はFAXなのでその点についてはまったく問題なし。
今後のことも考えてBrotherの複合機に置き換えることに決定。(必要な機能はFAX、自動両面印刷、AirPrint)

A3をサポートするかどうかで悩んだけれど、プロッターもある事だし使用頻度と価格差のコストパフォーマンスを考えてA4モデル(PRIVIO MFC-J4510N)に決定。
Amazonで税込送料込みで17,000円ちょい。HPのインクカートリッジ5回分で元が取れる。ww

プリントする事自体は急ぎで必要は無いけれど、問題なのはFAXでいつ取引先から届くかわからない...。
丁度「Amazonプライム」のお試し期間のプロモーションがあったので迷わず利用させてもらい早朝8:00に手配してその日の18:00には届きました。w


デザインもスッキリしててコンパクトでなかなか良いです。
ちょっと焦ったのはインクカートリッジを取り付けた後のカラープリントテストで、なかなかプリントパターンの結果が良好にならず4回ほど「クリーニング&テスト印刷」を繰り返してやっときれいにプリント出来るようになりました。


セットアップ直後にタイミング良くお得意先からのFAXも届いて全てのテストが無事終了。
我が家では歴代なかなか壊れないHP製品ですが、Brother製の製品はどれほど頑張ってくれるのか楽しみです。

P.S
なんとなくそんな気はしてたんですけどね...。
新しい複合機と置き換えた途端"HP Officejet 7210"のエラーが消えて何事も無かったように使えるようになりました。w
機械って意外とこう言うところあるんですよねぇ...。新しいパソコン買うと古いのがいじけたりとか。w

まだ詰め替えインクも残っているし、四女のオモチャ&コピー専用機としてもうしばらく動かすことにしました。

2014年7月2日水曜日

ビキニカウル到着

6月24日に"eBay"でポチったナローフォーク用ビキニカウル。
ちょうど1週間で香港から届きました。

"Shipping Free"対応なのは「Economy Int'l Shipping」って配送方法だけ。
よくわからないけど、日本郵便でいう「エコノミー航空(SAL)便:小形包装物(国際書留付き)」と同等くらいのものでしょうか?
(それにしても4千円程度の商品で送料無料はキツイと思うが...)

売り手はアメリカの業者みたいだけど、ものは香港からの発送。「世界中どこへでも送料無料」なので日本はまだかなり近い方だと思う。

24日に「Bye It Now」して、25日には先方から発送の通知と貨物番号が届く。
(eBayはアプリも秀逸で、発送からバイヤーのフィードバックまでわかりやすく画面上にステータス表示される)
画面内の"Track Package"のリンクからたどると配送業者の状況確認画面にも飛べる。
香港からの発送だけど、どうやら荷物番号はUSPSのものらしい。

受け取り側である「日本郵便」の状況確認画面にもリンクが張ってあるので国内に入ってからは日本らしいサービスで自宅に届くまで刻々と変化するステータスが見られてとても安心します。(USPSのステータス画面も見られるけれど、「発送」以外最後までステータスが変更される事は有りませんでした。w)

ゲルコート仕上げのカウルはそれ程丁寧な梱包しなくても壊れるようなものでも無いし、梱包は十分なものでした。



カウル自体の成形も悪くないし、良い買い物が出来ました。
ただ、ネットにもいっぱい画像が載っていて事前に確認はしていたのだけれど、付属品の中に使い道のわからないものがいっぱいあって困惑します。w


当然「取り付けマニュアル」等は付属しません。ww
HD純正のマニュアルとかPDFデータで見られるので特に問題は無いけれど、やはり使い道不明のボルトがかなり気になる...。

13日に予定してるプチツーに間に合うように取り付けるべく、目下仕掛かり仕事と悪戦苦闘中。

2014年6月24日火曜日

ひさしぶりのeBay

局地的にだけ酷い降水量になる今年の梅雨。
自分の住んでいる地域ではどちらかというと「空梅雨」っぽい状態なんだけど、なぜか週末になると降水確率が上がります...。orz

まぁ梅雨時に毎週ツーリングに出かけられるなんてそうそう虫の良い話はないので、車検後のカスタムをどう進めるかブラウザーとにらめっこの日々が続いています。

でちょっと最近気になっているのがビキニカウル。
昨年ウィンドシールド付けてから防風効果は絶大だったけど、いまいちワイルド感にかけるようになってしまったように感じていた。

純正オプションでも"HEADLAMP VISOR"の名称で出ているスポーツスター/ダイナ向けのパーツ。
本国の定価で12,000円(未塗装)ほどのパーツだけど、ネットで検索するとパチもの(?)が半額程度でいっぱい出回っている。
( HD Japanの2014年価格表で見ると無塗装品で36,300円でした。ww)


カウル自体はたいした値段じゃ無いだけに、かえって送料が割高で総額が微妙な値段になるためしばらく躊躇していたのだが、何気に"eBay"を覗いて見ると日本国内で流通しているものと同じものが"Free shipping"(送料無料)でいっぱい出てる...。

セーラーはアメリカの業者さんみたいなんだけど、商品は香港にあって発送はワールドワイド対応なのに送料無料という太っ腹。
円安になってから疎遠になっていた"eBay"だけど、ちょうどセール中($42.33)でディスカウントされた上に「送料無料」だったので思わずポチってしまった。

"eBay"の良さはオークションサイトでありながら"ヤフオク"のようなやり取りの煩わしさが無いところ。
即決ものであれば、ほぼショッピングサイトのカートと同じ要領で購入が出来ます。
最近はPaypalと連動して「円」建てで表示してくれるし、わざわざレート調べて換算する必要もありません。

どんなものが届くのかちょっと楽しみ。w

2014年3月22日土曜日

ウッドデッキ修理

二世代目の自作ウッドデッキも5年を経過し、床に腐食したところがあって先日妻が踏み抜いてしまった。

幸いケガもなかったのだが、床に穴の開いた状態ではなおさら危ないので床材一本分だけの張り替え修理。

そもそも、現在の二世代目の材料を揃えた時に思いのほか"節"や"割れ"が多い材料があって一抹の不安はあったのだけど、運悪く床材に使った材料に大きな"割れ"がありその部分に水がしみ込んで腐食したようだ。

2×4材を近所のホームセンターで購入し所定の長さにカットしてもらいメンテナンス用にストックしてあるキシラデコールを二度塗りして下準備完了。

あいにく床材は壁面に取り付けてあるラティスとその固定枠まで取り外さないと張り替えられないため取替作業は意外と面倒。

あげくに木ネジも腐食していて所々折れてしまって残骸を取り除くのに一苦労。
簡単に済ませるつもりが半日仕事になってしまいました。

梅雨になる前に一度全体にキシラデコール塗り直さないといけません...。

2014年2月27日木曜日

挙動不審なMail.app on Mavericks

週に十数時間ほどしか操作しない事務所のMac mini。(起動はしっぱなしだけどねw)

今週最初のデスクトップ作業は"請求書メール"の印刷だったので、これまた起動しっぱなしな"Mail.app"から該当メールを選択し、いつもの要領で「command + P」を押してみたのだが何も反応しない。orz

普通ならウィンドウ上部から垂れ下がってくるプリントダイアログが出現しないのだ。
キーボードショートカットが聞かないだけなのかと思い「ファイル」メニューから「プリント...」を選んでみても...、無反応!!

Mail.appもずっと起動しっぱなしなので、タスクがおかしくなってしまったのかと思い起動し直しても改善されず、Macそのものを再起動してみても症状は変わらず。

メールのプリントが出来たのは何時だっただろう? 先月の請求メールは確かにプリントした。それから何かあっただろうか?
不具合になった要因すら見つからない。

意味不明なトラブル時は取りあえず"Disk Utility"でのアクセス権の修復を試みたのだが、何気に「プリント初期設定&PPDファイル」絡みのグループ属性エラーが結構出てくる。

2014-02-18 10:54:33 +0900: “Macintosh HD”のアクセス権を修復中
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers”を修復しました
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers/Icons”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers/Icons”を修復しました
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers/InstalledPrinters.plist”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers/InstalledPrinters.plist”上のアクセス権が一致しません。-rw-rw-rw-  であるはずですが、-rw-r--r--  になっています。
2014-02-18 10:54:54 +0900: “Library/Printers/InstalledPrinters.plist”を修復しました
・
・
・
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Preferences/com.apple.alf.plist”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Preferences/com.apple.alf.plist”を修復しました
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Printers/PPDs”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Printers/PPDs”を修復しました
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Printers/PPDs/Contents”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Printers/PPDs/Contents”を修復しました
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Printers/PPDs/Contents/Resources”上のグループが一致しません。80 であるはずですが、グループは 0 になっています。
2014-02-18 10:56:06 +0900: “Library/Printers/PPDs/Contents/Resources”を修復しました

一通り修復も終わったところで"Mail.app"を起動して「command + P」のショートカットを実行してみると、おぉ!! ちゃんと"プリントダイアログ"が出現した。

結局は実行権がおかしくなって"プリントダイアログ"が表示されなかっただけなのかと安堵したのもつかの間。次のメールをプリントしようとしてショートカットを実行したのだがまたダイアログが現れない...。orz

今のところどんな条件が揃うと発生するのかよくわかりません。
もしかするとダイアログが出るまでにかなり時間がかかっているだけなのかもしれません。
確実なのはメールを別ウィンドウに表示させて右上に出現する"プリンター"アイコンを押すことで確実にプリントダイアログを出現させることが出来ます。


メインの仕事環境はまだLION(10.7)とLeopard(10.5)なのでそれ程困ったことでもないのですが、MavericksのMailはなんかいろいろトラブるなぁ...。

P.S
「OS X アップデート 10.9.2」にMailの不具合修正が含まれていたので早速入れてみたけれど、治ったのか微妙な状況。
逆に新たなトラブルが発生して、メールに添付された書類をダブルクリックで開こうとするとエラーが出るようになってしまった。orz


正直使用頻度が低すぎて以前から出ていた症状なのか判断つきません。
取りあえずこれも割り当てられたアプリが先に起動してれば開くことが出来るのだけれど、めんどくさすぎ。(T_T)

いずれにしてもますます挙動不審なMail.app(7.2)でした。
Mountain Lionからの上書きアップグレードだし、一度Comboアップデート(10.9.2)でも入れて見るべきか?

ちなみに先日iOS7でも見つかって話題になっていたSSLのバグはMavericksでも修正されたようです。

【ITメディア】
iOSのSSL/TLS通信傍受の脆弱性は「悪夢」、OS Xにも存在

2014年2月26日水曜日

コンタクトレンズを通販で買ってみた

長時間パソコンの画面を眺め続ける仕事のため、自宅のデスクトップ作業では若干度の弱いメガネを使用するのだが、バイク乗ったり遊びに行ったり、やはりコンタクトレンズの方が便利なことが多いので外出時はほぼ使い捨てコンタクトレンズを愛用している。

余談ですが、新春初詣ツーリングで豊川稲荷へ行って大量のお賽銭(小銭だけどねw)を入れてきたおかげなのか、有り難いことに年明けから昨年とは比較にならないくらいの仕事の引き合いがある。w(昨年が悪すぎたってのもある...orz)

そんなバタバタな日々を過ごしている最中、妻のスマホ機種変事案じゃないけれど携帯ショップのように無駄な時間を費やされるお店と同じように、かかりつけの眼科検診も引けを取らないくらいの時間を無駄に浪費する。

毎回コンタクトの購入ついでの検診だけなんだけど、実質「視力検査5分 + 先生の検診3分 = 計8分」ほどのために外待合室で30〜40分、中待合室で10〜15分、会計待ちで10分ほどの待機時間を強いられるのが常で、非常に非効率な時間なのであります。

目は大事だし、ちゃんと検診受けている安心感に比べれば、3〜4ヶ月に1回ほどの事なのでそんなに目くじら立てて報告する事でも無いのだけれど、さすがに今月は出向く気力がなかった。

そんなところに目にとまった"使い捨てコンタクトレンズ"のネットのバナー広告。
愛用しているレンズがかかりつけの眼科で購入する金額よりかなり安く売っていたりする。
かといって価格だけで飛びつくのはネットショッピングでタブーなのは百も承知なので、"価格コム"なども参照しながら少し調べてみる事に。

格安サイトで気になるのは送料。
多くのコンタクトレンズメーカーが海外である事もさることながら和製のものもほとんどが海外生産らしく、ネットで安く購入するサイトはほぼメーカー直送(海外発送?)だと思ってよいみたい。(ま、当然在庫リスクがない分安く出せるんだろうけど...)

ただ嫌悪感をかき立てられる「最低送料○○円」みたいな記載があって、数をまとめ買いしないと逆に高くなってしまう羽目になる。

安く購入するためにまとめ買いも悪くないけれど、1年以上も眼科の検診無しにコンタクトを使い続けるのも怖いし、今回は両目分「2箱」欲しいだけだったので送料無料で対応していた"レ○ズフリー"っていうショップを利用してみた。

送料無料だったし、サイトでは「在庫持ってる」見たいな雰囲気だったんだけど、特殊な度数のものをオーダーした訳ではなかったけれど、今回手配したものはメーカーから直送されてきました。(但し、国内(関東)のオペレーションセンターからでした。)

18日深夜(19日早朝)にネットでオーダーし、翌日19日の夕刻に出荷完了メールが届き21日の朝には届いていました。
価格的にはいつも眼科で購入する金額より300400円/1箱ほど安いくらいだけど、検診料が浮く分はかなりお値打ちに感じるかもしれない。

ただ、やっぱりコンタクトレンズはクラスIIIの医療機器だしちゃんとお医者さんの検診は定期的に受けておいた方が良いのは確かなので、検診も受けつつ2回に1回くらいはネットで購入するってのがコスト的にも健康面でも良いかもしれないですね。


2014年2月19日水曜日

160円のiPhone5用カバー

軽いし手の中に収まりも良いし基本裸持ちが好き。
ツーリングの時もバイクへのマウントホルダーがiPhone5専用なのでこれまた旅先では裸で持ち歩かなくてはならない。

でも普段の生活ではやっぱりカバーでもしておかないと結構落としたりして傷だらけになってしまうので、当初は出来るだけ裸に近づけるために0.3mmほどの極薄カバーをいくつか付けてたりしたんだけど、どれもあっという間に破損してしまうので半ば諦めてた。

結局一番長く愛用してたのは海外出張のお土産で知人からいただいた「HDロゴ」の入ったオーソドックスなカバーだったんだけど、やはりそこら中にヒビが入ってみすぼらしくなって来た。
何気にAmazonを覗いているとiPhone5用のカバーが160円(送料無料)でタイムセールしていたので何気にポチッとしてみた。
値段も値段だし、何も期待もせずに購入してみたのだが、プチプチで巻いたメール便で届いた物は意外と精度の良い作りをしていて感心した。

なんでも"ゴシップガール"っていうアメリカのテレビドラマの中で試用されているiPhoneに装着されているカバーと同じなんだとか...。ww

"ゴシップガール"ってドラマ自体を見たことがないので、全くどうでも良いことなんだけど、このケースを成形する金型は結構コストかかってると思う。

ラバーっぽい素材で滑りにくいし、これなら割れる心配も無さそう。
良いカバーが見つかるまでしばらくこれでいきましょう。


2014年2月5日水曜日

SONYとコンピューター

今日のニュースでSONYが「パソコン事業から撤退」というニュースを見て、いよいよPC時代の終焉が来たんだなぁ...としみじみ感じた。


そうは言ってもここ最近はXPからの刷新で新しいパソコンのセットアップを依頼される事案も多々あり、それなりに売れているんだとは思ってるんですけどね。

問題なのはその買い換えた人々の反応です。
そもそもセットアップを業者に依頼してくる方々なので、それ程パソコンに精通している人達ではないのだが、10年来のPCユーザーが最新機種に買い換えた途端に全く使えない状況に陥る人が居るってのはやはり問題なんだと思う。

XPOffice 2007あたりを長年愛用していた少し年配の方などに、セットアップ後のレクチャーをしていると、それはもう意気消沈してく様がありありと見て取れます。
悲しいかな私の仕事先では日々パソコン難民が増えているのが現状です。

ま、そんなことはさておき「SONYのパソコン事業からの撤退」のニュースに思うのはやはりOSが無い弱さなんだとつくづく思ってしまう。
その昔SONYは"NEWS"(ニューズ)ってワークステーションをリリースしてて、1980年代後半にCAD用のプラットフォーム検討していた時に"NEWS"がとても欲しかった事を思い出します。

それこそ当時は身の回りの家電(白物以外)はSONYブランドで統一するほど愛用していたし、コンピューターもなんとなくSONY製にしたかったのです...。
結局筐体のデザインにやられてしまってMacintoshを買ってしまったんですけどね。ww

SONY離れのきっかけは、それこそ"NEWS"事業からの撤退を表明した頃からのような気がします。それからはほとんどSONY製品買わなくなっちゃいましたね。家に現存するのはCDコンポだけ...。

そもそも"PC"を作ったIBMがいの一番にパソコン事業から撤退していたんだし、こういう流れは必然なのかもしれないけれど、IBMにしても他のPCメーカーにしても結局OS持っていないからこういうことになっちゃったんじゃないんでしょうか?

Jobsが"NeXT STEP"から"OS X"作ったように、SONYだって"NEWS"で動かしてたBSDを進化させられれば和製"OS X"のようなOSが作れていたたかもしれないのに、ホントにもったいない話です。(VAIO事業に移された"NEWS"スタッフはきっとつまらんかっただろうなぁ...)

パソコンがダメだからって、またAndroid端末機作っていても結局同じ事なんだろうけどね。単なる"入れ物"作ってるだけじゃ同じ事の繰り返しです。

がんばれ日本企業!!

P.S
多分"ThinkPad"と違って"VAIO"ブランドは生き延びられないだろうなぁ....。orz

2014年1月25日土曜日

Macintosh 30th Birthday

昨日の2014年1月24日は初代"Macintosh"の発表からちょうど30周年なんだそうです。
米AppleのWebサイトでも"30th Years of Mac"特設サイトが作られてました。(いつまで閲覧出来るのかは不明)

"Your First Mac"というアンケートサイトもあって、初めてのMacモデルを入力することで統計が表示されるようになってます。

個人的にはIIシリーズなんかが多いかと思ってたんだけど、以外と最近のモデルばかり並んでいます。(最近ユーザーになった人ばかりがアクセスしてるんだろうか?)

その他ネット上にも色んな30周年記事がいっぱい上がってますが、そんなおいらも生まれて初めて買ったパソコンがMacintoshで、以来25年間使い続けてきました。(写真はClassic IIだけど、特に意味はありません)

途中怪しい時期もあったけど、今日まで素晴らしいデスクトップ環境を提供し続けてくれたことに感謝します。

2013年12月19日木曜日

iPhoneと"OCN モバイル ONE"で運用コストはどんな感じ?

最近やたらとTV CMで見かける"OCN モバイル ONE"。
白ロムiPhoneが公式に解禁された事もあって個人的に気になっているだけかもしれないが...。
DoCoMoの参入でもう少し通信料の競争もしてくれるかと思ったのだが、示し合わせたようにほぼ横並びでいまいち盛り上がらない。(′Д`)
せめてLTEになって実質値上げされた分くらいは元に戻って欲しかったところ。

"おかえり割"などのプランを利用する手もあるのだろうけど今さらDoCoMoには戻りたくないし、いっそSIMフリーiPhoneでキャリアを無視した運用コストを計算してみた。

日本も3大キャリアからリリースされたことによって気兼ねしなくても良くなったのか突然(11月22日)SIMフリーのiPhoneがアップルストアで販売されるようになった。

16GB:71,800円、32GB:81,800円、64GB:91,800円と1万円差で3つのモデルがあるけれど、どのキャリアでも2年利用で実質0円パターンの16GBモデルで考えてみる。
キャリアの2年縛りと同じ期間でコストを考えて見た場合、本体のコストは今(12月25日まで)だと分割金利0%キャンペーンなので、単純に71,800円の24回払いで月額2,992円ほど。

これにLTEの通信に"OCN モバイル ONE"のプランを組み合わせてみる。
料金プランは「30MB/日:980円」から「7GB/月:1,980円」までの5プランあって自分の使用量に合わせて選ぶ事が出来るのだが、各プランによって上限になっても追加料金で拡張できたり、Maxの通信速度が違ったりしているので単純にデータ通信量だけでは選べない感じ。

自分の場合SoftBankの請求書で見る限り多い月でも0.5GB/月も使わないのだけれど、"日"で制限されるとツーリングなどに出かけた時に不便な事もありそうなので、「1GB/月:1,260円」プランが一番最適かと思われる。

ネットワーク網はNTTドコモのLTE/3G回線を利用するらしいのでiPhone5s以降でプラチナバンドのLTE網が利用出来ればエリア的には多分問題ないはず...。

これでデータ通信だけ考えれば機種代と通信量を合わせた4,252円/月でSIMフリーiPhoneが利用出来るようになるわけだけど、これだけだと電話番号付き携帯通話としての利用が出来ないので番号が必要であれば別途何らかの方法で電話番号を付加する必要がある。

各キャリアから出ているSIMフリー携帯向けのプランを契約する手もあるけれど、それだったら最初からiPhoneのプラン契約した方が良いしね。

プライベートでしか使わない通話であれば、アプリ系(SkypeやLINE等)のIP電話でもLTE回線なら十分通話が可能だと思う。
最近ドコモでiPhoneにした友人は必ず"Viber"で電話かけてくるのだけれど、発着信の挙動がたまにおかしかったりするけれど音声クオリティは全く問題なかったりする。(彼曰く、周りの日本在住の外国人にとても評判らしい。)


個人のiPhoneには顧客サポート用にNTTコミュニケーションの"050 Plus for Biz"(315円/月+通話料)の契約で050番号をiPhoneにセットしてあるのだけれど、SoftBankの回線経由のためなのかちょっとした電波の強弱で非常に通話品質が落ちる場合がある。(NTTの回線だと品質良いのかは確認できないのであしからず)


ただ、この番号はあくまで発信専用として利用しているだけなので、安定したネットワーク回線を確保した上でかける分には利用上問題ありません。

良くも悪くも、この"050 Plus"アプリは起動していないと着信しません。ww
ピンポイントで顧客へのサポート依頼があった場合には不必要なコールが帰ってこない分安心してかけられます。

結果として今すぐSIMフリーiPhoneを購入すれば、準備金無し(2年間分割)でも050番号まで付加して月額4,500円程度で運用可能となるわけで、今のSoftBankの契約に比べれば月額2,000円くらいは安くなる感じです。

ただ、家族も複数いるので一人だけSIMフリーになっても意味が無いし、16GBのiPhoneじゃ全然容量足らないし、海外とかに良く出かける人か通話をアプリ限定に出来るようなコアなネットユーザーでないとあまりSIMフリーの恩恵が受けられない感じのようです。

いろんなSIMフリー端末を使い分ける人だったらいいんだろうけどね。
なんだか単なるチラシの裏的なお話しになってしまいました...。orz

2013年11月13日水曜日

恐るべしAmazon!!(シャワーヘッドの交換)

事の起こりは12日の深夜。
もうすぐ0時を過ぎて13日に日付が変わろうとしていた時、突然素っ裸で中2の娘が書斎に飛び込んで来た。ww

娘:「シャワーが折れちゃった!! お風呂には入れないぃぃぃ!!」
俺:「・・・・。」

取りあえず一緒に風呂場に行ってみるとシャワーヘッドが根元のネジ部のところでぽっきり折れてちぎれている...。
事情を聞いてみると、よろめいてとっさにシャワーヘッド部分につかまったらしく、体重を支えきれなかった樹脂部が破損して折れてしまったようだ。

破断した断面を見てみると既に1/3くらいが変色していて、しばらく前からクラックが入っていたようで遅かれ早かれ破損していたと思われる。
家の建て替え時から(15年経過)なので、二女より歳くってるシャワーヘッドだしもう十分働いてくれたと思う。

取りあえず折れてしまったシャワーヘッドは使えないし、ホースだけでその晩はしのいでもらう事にして真夜中にネットでシャワーヘッドの物色。w
日が昇ったら近所のホームセンターに行けば済む事なんだけど、なんとなくネットで検索しているうちについついポチッとしたくなってきた。

ただ、問題なのは翌晩までに取り付けないと家族がシャワーを使えない状況になってしまう事。
そんな中Amazonでシャワーヘッドを閲覧していると"Amazonプライム"対応商品だと、「7時間以内の注文で11月13日にお届け」になっている。

その時点で13日の2:00時。「まじで今日中に届くのか?」と一抹の不安を覚えながらも豊富な選択肢の中から選べる誘惑にかられポチッとしてしまいました。(だって明朝近所のホームセンターへ行って気に入る物があるとは限らないですからね。)
朝になってAmazonの"アカウントサービス"で確認するステータスは当然「出荷の準備中」。
こんな朝早くからさすがのAmazonスタッフもまだ働いていません。(たぶん)
午前中の仕事を終えてお昼休みに再度"アカウントサービス"でステータスを確認してみると何の変化もなく「出荷の準備中」。(゚Д゚)!!
さすがにちょっと不安になる。
自分の住まいは中部圏の田舎町。ほぼ本州のど真ん中辺りなので通販には意外と便利な地域で離島からでなければほぼどの地域からでも1日あれば配達される場所です。
でも既に12時過ぎてます。今までの経験上Amazonだと関東か関西からの発送しか知らないし、これから発送して本当に今日中に届くのだろうか?

そんな不安に駆られながら昼食を終え、午後の仕事にかかる前に再度"アカウントサービス"で確認してみるとやっとステータスは「出荷完了」になっていた。
それでも、あと数時間以内にちゃんと届けられるのか不思議に思いヤマト運輸の"伝票番号"で出荷地を調べてみると...、なんと近隣の市からの発送になっている!?

Wikipediaの情報では2012年11月に岐阜県多治見市に巨大な物流センター(アマゾン多治見FC)が出来ているようでそこからの配送のようだ。
たしかに多治見市からであれば半日あれば十分届く。

そう思って調べてみると、もの凄い勢いで各地にAmazon物流センターを作りまくってます。
Amazonは日本全ての小売店舗にとって変わろうとしているのではないかと思う勢いです。(なま物を除く)
多額な投資でインフラを整備し続けるAmazon。知らないうちに全てを牛耳られるようになってしまうかもしれませんね。Wikipediaからのリンク先にあった"ビジネスジャーナル"の古い記事も興味深く読ませて頂きました。


そんなこんなで、夕食のテーブルに家族が集まってきた18:00ちょうどに無事ヤマト運輸のドライバーさんの手によってシャワーヘッドは届き、その晩家族はシャワーを浴びる事が出来ました。w

ちなみに今回購入したやつ。
わざわざネットで手配した割に、すごくオーソドックスなどこにでも売っていそうなシャワーヘッドです。ww

決め手は0.3mmから出る極細シャワーが節水(メーカー比40%減)効果とやわらかな浴び心地らしいところ。
あとはシャワーの広がりが一般的な物より広かった事と値段の安さ。

で実際使い心地はというと、確かに柔らかい。線が細いので圧迫感がない。人それぞれだけど子供には好印象だった。
ただ、線が細いので冷めるスピードも速いのか、いつも通りの温度設定だと冷たく感じた。寒さの厳しい地域には向かないかもしれない。

あとシャワーの広がり具合は良い。一度に広範囲にあたるので洗い流すのには有利です。
手元の止水ボタンはまだ慣れていないため、ついついカラン側で止めちゃって便利なのかわからない。ww

肝心の節水効果はもうしばらく使ってみないと判断つかないのでまた後日。
8人家族なので、本当に40%も節水効果があればかなり有用です。


2013年10月31日木曜日

Mavericksに追加された日本語フォント

あまり身近で話題になっていないのだけど、Mavericksには「有限会社 字游工房」と言う会社からリリースされている"ゴシック体"と"明朝体"というプロ向けOpenTypeフォントが新たにバンドルされています。

両フォントともにミディアム/ボールドの2ウェイトがバンドルされてるので、無料のOSに合計126,000円(税込)分のフォントがバンドルされている事になります。
("Pro"って付いていないですが、Adobe-Japan1-6準拠のPr6フォントのようです。グリフ数:約2万3千字)
実は先日リリースされたWindows8.1にも同じフォントがバンドルされている(こちらもあまり話題になっていないような...)ようで、今後はダサダサな"MS明朝/MSゴシック"をイヤイヤ使わなくても共有する書類やWebのCSSでプロクオリティな文面が表現できるようになりますね。(AppleとMicrosoftが相談したとも思えないので、メーカー側から働きかけがあったののでしょうか?)

余談ですが、明日(11月1日)から公開される映画「スティーブ・ジョブス」のワンシーンに、ミーティングで"追加フォントのバンドル"を力説するスティーブに「フォントなんか後回しにしましょう」といったスタッフがその場でクビにされる場面があります。
Mavericksに新しいフォントがバンドルされた事もあって、感慨深くそのやり取りに見入ってしまいました。


メディアが紙の上からコンピューターに移ってもタイポグラフィーにこだわり、DTPという文化を作り出したAppleだからこそいまのデザインクオリティがあるんだと思います。

P.S
映画じゃないけど、12月発売の新しい"Mac Pro"が無性に欲しぃぃぃぃぃぃぃ!!
高くて買えんけど....。orz
製造工程だけでも見て我慢する。w


Designed by Apple in California  Assembled in the USA
カッコいいなぁ... 。
そして悔しいね。日本企業もガンバレ。


2013年10月14日月曜日

「兵どもが夢の跡」〜 キャンプツーの片付け...

なんとなくね、やっぱり大きなイベントの後は多少脱力感におそわれます。ww

既に次の台風が日本へ接近中らしいのですが、3連休最終日の体育の日は朝から清々しい秋晴れになったので、土日とかけて宮城までVIBESミーティングへ出かけてきた後片付けをした。


1年ぶりに広げたキャンプ道具。にわか雨にも降られて久しぶりにレインスーツも使用できたしね。
雨に濡れた革物もみんなまとめて天日干し。


後はウインドシールドに叩きつけられた虫の残骸や、ブローバイの吹き返しでべとべとになった右サイド。スポーツスターも久しぶりに洗車して上げます。


朝のうちに全部終わらせてしまうつもりで始めたのだけれど、思いのほか時間がかかって昼過ぎまで潰れてしまいました。

しっかり乾かした革製品はいつもの"ラナパー"でメンテナンス。最近は補油した後は"ヘチマ"で革の表皮もブラッシングしてます。
コバ磨き用に色んなものを試していたのだけれど、ネットの情報で"ヘチマ"を使われてる人の記事を読んだのがきっかけ。

人間でもお風呂のボディケア用品として昔から使われてるんだし、肌に悪いわけは無いですよね。コバだけじゃ無くサドルレザーの表面もいい光沢が出てきます。
サドルレザーのエイジングをしていて「なかなかいい艶が出てこない...」とお嘆きのあなた。是非ヘチマでのブラッシングをお試しください。w

温かかった先週末までに比べてなんだか急に秋っぽい空気に変わってきましたね。
ツーリングには絶好の季節だし、今度は"走りっぱなし"だけじゃ無い美味しいものでも食べに出かけたいなぁ。ww


2013年10月7日月曜日

Facebookページと管理者

仕事の関係上ある日突然新しく立ち上げたFacebookページの管理者に指名されている事がよくあります。
立ち上げ当初はよいのですがページが認知され始め、ちょっとアクセス数が上がってくると"お知らせ"の通知がハンパ無く届くようになり始めます。

管理者に指名してくれるのは一向に構わないのですが、管理者の種類にも「マネージャ」と「コンテンツ作成者」の2種類の権限があって、「コンテンツ作成者」どまりの権限しか与えられないと、記事の投稿意外ほとんど何も設定出来ないようなのです。



あまりに多くの「お知らせ」が届くようになると、個人的に必要としている「お知らせ」があっという間に埋もれて見失ってしまう事になります...。(′Д`)

そんな場合通常であれば、"Facebookページ"の管理者画面から、全ての「お知らせ」を閲覧する画面に入り「お知らせの設定」へアクセスすることによって、細かな通知設定を行う事が出来ます。



ところが、「コンテンツ作成者」レベルの人間がこの機能にアクセすると、「このページはご利用頂けません」とのたまって一切の通知設定を弄らせてもらえないのです。orz


素直にページを作成した担当者に「ごめん、オイラも"マネージャー"に昇格させて」とか、「申し訳ない、ページの管理者から外して」とお願いすれば済むことなのですが、そういうわがままを言えない人でも過度な"お知らせ"を止める方法がありました。

普通に個人のFacebookページに現れる地球儀マークの「お知らせ」アイコンをクリックし、不必要なお知らせのリストの右端にマウスポインターを置くと「○既読にする」&「×オフにする」のスイッチが現れます。

(画像のお知らせはこの記事の内容とはまったく関係ありません)

この「オフ」スイッチをセットすることによって同じ種類の「お知らせ」が通知されなくなります。
ただし、「マネージャー」の権限がそもそも無いため、再配信するための設定画面にもアクセス出来ません。いったん止めてしまうと本当に再開できないので注意が必要です。

あまりに通知が多くてどうしても止めたい場合には宜しいかと思います。
ページ全体ではないので、個人的な設定にはアクセスさせてくれれば済むことなんですけどね...。> Facebookの中の人
(ま、絶対に必要な通知なんてそれ程無いんですけどね...w)