ラベル アフィリエイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アフィリエイト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月10日日曜日

Apple Online Store アフィリエイトプログラムに参加してみる

リンクシェアからPHGに移管された"iTunes Store"アフィリエイトの手続きを完了させたものの、受け取り方法の手続きすらまだ放置プレイな今日この頃。

10月31日で"Apple Online Store"のアフィリエイトもバリューコマースからPHGへ移管されたようで、11月1日に「こっちのプログラムも検討してみて」的なメールが届いていた。
iTunesの方もまだ中途半端な状態だけれど、勧められるままにサインアップのリンクを踏んでみることに...。

iTunesの時と同じように申請フォームへ一通り情報の入力と利用規約への同意をチェックして「登録」ボタンを押す。(ちなみにiTunesアフィリエイトのアカウントを共有出来ないらしくApple Online Store専用のアカウントを作らないといけないらしい。)

iTunes Storeの時には三度トライしてやっと受け付けられた経緯があったので一抹の不安はあったのだけれど、今回のフォームの送信にも一切のレスポンスは無し...。orz(一応iTunesの時は申請が受け付けられた時はメールのレスポンスがあった)

ま、そんなに慌てたこともないしダメもとでそのまま待ってみると今回は2日ほどでApple Online Storeからの承認メールが届いたのだが、このメールに書かれている内容がちんぷんかんぷん。w
ログイン画面へのリンクもあるので取りあえずPHGの管理画面へログインしてみるものの、一段と運用の仕方が判らない。ww

iTunesアフィリエイトの管理画面には無い"クリエイティブ"というメニューがあったり、バナーパーツ等の作成ツールも見当たらない。
よくよく調べてみるとPHGの認証を受けた後に、再度各国の"Apple Online Store"で個別に申請をかけて承認を受ける必要があるようです。
具体的には、「プログラム」→「キャンペーン」にある国名から申請したい国を選択し、右端の「キャンペーン詳細」を確認した後一覧の左下に出てくる「登録」ボタンを押して申請完了。(いまここ)
申請後ステータスは「処理中」になって、あとはApple Online Storeの審査後「承認済」になるようです。

なんだかプライバシーポリシーの掲示やリンクの規制など、色々と難しそうなApple Online Storeアフィリエイトプログラムです。

【11月11日追記】
夜になってPHGの管理画面を確認したところ「処理中」から「承認済」にステータスが変わり、リンクパーツなどが利用出来るようになっていました。以下テスト。
あと、「Macお宝鑑定団」さんのブログ記事にアフィリエイト規約のことなど詳しい情報が載っていましたので参照させて頂きました。
(うちらのような個人のブログサイトでは個人情報など取り扱わないと思うんですが、やはりプライバシーポリシーは掲載しなきゃならないのでしょうかね? もう少し勉強してみます...。)


2013年10月3日木曜日

iTunesアフィリエイトとPHG

先日iTunesの誘いにのってPHGのアフィリエイトアカウントを作ってみたものの、その後結構不都合な事がいろいろあってどうしようか悩んでます。

少し操作してみた感じでは、PHGの管理画面はリンクシェアと比べてもスッキリしてて見やすいし、扱いやすそう。
Appleからの要請通り9月30日までにPHGのリンクへ張り替える作業は完了したし、そろそろアフィリエイト受け取りの設定をしようかと受け取り情報の登録作業を始めたのですが思わぬ障壁が...。


恥ずかしながら生活に関わる金銭の収支にほとんど関わっていないため、オークションでのやり取り用に開設して以来、私個人で自由に扱えるのは"ジャパンネット銀行"の口座だけなんです。
その唯一の銀行口座をPHGの受け取り設定に指定しようと操作を始めてみたのだが、入力する情報が見つからない。


銀行口座の"アカウント番号"、"アカウント名"って何よ?
サイト自体はちゃんと日本語対応しているしているのはいいのだけれど、"口座番号"や"口座名義"にしてくれないと日本人には解りづらいです...。orz

それより"スイフトコード"って何よ? って事で調べてみたところ、
ISO 9362は国際標準化機構によって承認された金融機関識別コードの標準書式である。
だそうです。

では"ジャパンネット銀行"の"スイフトコード"は...というと、ないんですね、これが...。orz
というか、日本の「インターネットバンク」と言われる銀行系では"ソニー銀行"、"住信SBIネット銀行"、"大和ネクスト銀行"以外ほぼ全滅なんですねぇ。(′Д`)


50年近くも生きてるのに知らない事多すぎますね。
"スイフトコード"がない銀行では海外の銀行と送金出来ないらしいのでPHGの受取口座に"ジャパンネット銀行"の口座は指定できないもようです。

「新しい銀行口座作るしかないのかぁ...」と思案しているところにもう一つ問題が...。
支払い設定の項目に"最低お支払金額"って項目があるのですが、"30,000"以下の数字が設定出来ないんですね。

たかだか月に缶コーヒー2本分くらいのアフィリエイト手数料なのに30,000って何でしょう?
30,000ウォンですか? 冗談抜きでそれくらいに設定させてもらえないと設定金額に到達するまでに10年くらいかかってしまいます。ww

逆に言えば、受け取れないのであればあわてて受取口座登録する必要もないわけだし、どうするべきかもう少し思案してみましょう。
そう思うと、毎月1円からでも支払いしてくれるリンクシェアはとてもよいアフィリエイトプロバイダーだと思います。

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム