2013年12月30日月曜日

Bloggerのトップレベルドメインリダイレクトは百害あって一利なし?(その2)

で、(その1)の続き。
今回はGoogle Analyticsで「柔軟性の高いデータ収集」が出来るらしい"ユニバーサル アナリティクス"なるものを確認するためにアップグレードをした事により、またまたBloggerのトップレベルドメインのリダイレクトで面倒な事態に陥ったお話しです。


"ユニバーサル アナリティクス"の詳しい話は本家に教えてもらうことにして、取りあえず内部構造を大幅に変換しないといけないようで事前にAnalyticsのプロパティ画面から"アップグレード"申請をかけて全てのデータが移行するまでしばらく待つ必要があります。(申請かけたまま忘れててどれくらい時間がかかったか全然わかりません...orz)

一番の違いは今までトラッキングに使われていた"ga.js"が"analytics.js"に置き換わることで、これまでとは全く互換性がなくなるために"トラッキングコード"そのものを張り替える必要がありました。

ユニバーサルアナリティクスへの移行が完了するとプロパティ画面でトラッキングコードの取得なども出来るようになるため、張り替える事自体はたいした作業でもないのだけれど、デフォルトのコードのを貼り付けていたことでまたリダイレクト問題に遭遇してしまいました。
デフォルトのトラッキングコードはアナリティクスのプロパティで設定したオリジナルのドメイン(tsuwamono.blogspot.com)のみしかトラッキングしてくれないらしく、丸1日たってからアクセス数が激減している事に気付いてビックリ。


以前の"ga.js"の時にはアナリティクスの設定画面に「単独のドメイン」か「複数のトップレベルドメイン」かを選択するオプションがあったので、簡単に設定出来たのだけれどユニバーサルアナリティクスのプロパティ画面にはトラッキングコードをカスタマイズする機能までは現時点では備わっていないみたい。(今後備わるのかも不明ですが...)

結局色々とヘルプなどを調べて以下の2つの解説ページの中にクロスドメインの設定に関する記述を見つけた。
とりあえず、この解説にあるように".com"と".jp"を2つのドメインとしてトラッキング出来る様にコードを書き換えてみたのだけれど、なんとなくマルチトップレベルドメインの設定とは違うような気がするんですよね...。(.jpドメインのトラフィックもトラッキングするようになったのだが微妙に数字が戻ってこない)


そもそもBloggerのようにアクセスする国によってトップレベルドメインが変わってしまう場合".com"と".jp"だけでは不完全なわけで、かといって全てのトップレベルドメインを記述するわけにもいかない。

このブログだとほぼ".com"と".jp"からのトラフィックしかないので切羽詰まった問題ないのだけれど、たぶんちゃんとしたマルチトップレベルドメインに対応するための設定方法があるのではないかと思います...。

Bloggerユーザーかグローバル企業(普通はトップレベルドメインは統一するけどね)ぐらいしかマルチトップレベルドメインなんて利用しないだろうから、なかなか明確な情報に出会えない状態が続いています。orz

2013年12月29日日曜日

Bloggerのトップレベルドメインリダイレクトは百害あって一利なし?(その1)

嗜好性の高い記事が多いため積極的にはSNSとリンクしていないのだけれど、こういった記事に興味を持ってくれる人がいれば良いと思ってソーシャルボタンなども並べております。

最初はFacebookのOGPタグの設置をしている際に"canonical url"でエラーが発生することで問題に気付いたのだけれど、結局本来のURLが"tsuwamomo.blogspot.com"であるのにGoogleのポリシーで閲覧している人が属するトップドメイン(日本だと"tsuwamono.blogspot.jp")にリダイレクトされてしまうことが色んなところで問題を起こしていたようなのです。

【Blogger ヘルプ】

閲覧している人には特に問題にはならないのだけれど、それぞれ人の環境によって".com"や".jp等"と見ているドメインが異なってくるため、FacebookやTwitterもそれぞれ別々のページとしてカウントしてしまうようになってしまうのです。orz

Bloggerとは直接関係ないのだけれど、"Google Voice Search Hotword"を試してみた時にも"www.google.com"でしか利用出来ないのに、日本国内からだと"www.google.co.jp"へリダイレクトされてしまうため、試してみるのに一手間かかった。

2年近くも放置していて今頃Bloggerのリダイレクト問題と格闘しはじめたわけですが、逆にすでに多くの"つわもの"な方々が「リダイレクトを止めてしまう対処法」の記事を書かれていたため、先人の知恵を拝借して実践してみました。

【DevAchieve】

【クリボウのプログラミングひとりごと】
これはら効果てきめんでどんな場所の人が閲覧しても本来の"tsuwamono.blogspot.com"へ強制的に導いてくれる。
とりあえずこれで1日ほど様子を見てみたのですが...。何気に確認したBlogger純正統計システムがエライ事になってました。orz


トラフィックがほぼ"tsuwamono.blogspot.jp"からのアクセスで埋め尽くされています。ww
当然と言えば当然で、各トップドメインにリダイレクトされたアクセスをまた無理矢理".com"ドメインに転送するわけですからこういう状態になるわけです。

ま、だからどうしたって事でもないのだけれど、カウンターの数値がまったく根拠の無いものになってしまうので取りあえず安易な再転送は止めました。

でもリダイレクト問題とは別ですが、【クリボウの Blogger Tips】で書かれている「Blogger の blogspot.jp リダイレクトに関していろいろ」は有用で、テンプレートタグの data:post.canonicalUrl や data:blog.canonicalUrl を導入することでソーシャル問題でcanonicalエラーになることは取りあえず解決しました。(これも今さらなんですけどね)

本来Bloggerの統計システムがAnalyticsバリに高性能なものであれば、フィルタリングなどでどうにでもなる話なのですが、そんな愚痴は言ってられないのでまたしばらく研究課題としておきます。

が、今回はその高機能なGoogle Analyticsで"ユニバーサル アナリティクス"にアップグレードをしたところ、もっと厄介な事態に陥っているわけです。

【Analytics ヘルプ】

まだまだ話が長くなりそうなので詳細は(その2)で...。

2013年12月24日火曜日

iTunes Radioをカーラジオとして使ってみた

先の"iTunes Radio"レビュー記事の文末に思いつきで「カーナビ等のヘッドセットに繋いだら面白いかも...」といった事を書いたのだが、実際に試してみたのでその報告。

試してみたのはN-BOXに取り付けてる彩速ナビ2012モデルの"MDV-333"で、あまり考えずに選んだため後で気付いたのだが上位機種にあったHDMI入力がないタイプの物。

まだiPhone5が発表される前のモデルなので、当然Lightningコネクタに対応しておらず(2013年モデルでさえも対応してないけどね...)専用接続ケーブルはiPhone4sまでのDoc(30Pin)コネクタのものしか無い。(′Д`)

以前にも書いたのだが、"NaviCon"というアプリとデータリンクするために"30pin←→Lightning"変換ケーブルは購入済みで、ビデオ出力以外であればiPodのオーディオ出力もOKなのは確認済み。


iPhoneの「iTunesで"US Store"にログイン」し、"ミュージック"アプリを立ち上げる。
彩速ナビがiPodの接続を認識したら「ラジオ」を選択して再生したいステーションを再生開始。

曲は即座に流れだし、一歩遅れてアルバムアートワークが取得されて表示される。
3G回線経由で試していないため電波の良し悪しによっての挙動は確認出来ていないけれど、市内のLTEエリアでは自宅のWI-FI(11n)環境と遜色ない安定感。
FM音源に比べれば全然音質も良い。(以下ちょっとだけ動作の雰囲気を撮影してみました)


車載オーディオとしてコンソールボックスにiPodに放り込んでおくようになってから丸十年。
最近ではiPodのiTunes同期が面倒な事もあってライブラリの更新がおろそかになり、結局飽きてしまったプレイリストを聞かなくなったりして悪循環が続いてた。
iTunes Radioを活用してマンネリ化したミュージックライブラリに新たなスパイスを加えるのも良いかもしれない。

ただやはり"USストア"と"日本ストア"を切り換えないといけないのがちょっと面倒ですね。
"ミュージック"(iPod)アプリも"ストア"の切り換え後起動しないと、「ラジオ」の項目が現れません。

逆もやっぱり同じで、iTunesだけ"日本ストア"に戻しても"ミュージック"アプリが誤動作するので日本用に再起動させる必要があります。


日本のiTunesストアで"iTunes Radio"に正式対応してくれるのが一番良いけれど、楽曲丸ごと聞けちゃうし、また日本の利権者はそんな簡単に「うん」とは言わんでしょうね...。