2008年10月30日木曜日

VAIO PCG-505S Debian化

会社で捨てられそうになっていたVAIO 505をDebian化。
メモリが64MB(!?)しか載っていないのに、標準のWin98はそこそこ動く。でもWin98ではもう遊べないのでLinuxに入れ替え。

どのディストリビューションにしようか迷った挙げ句慣れ親しんだDebianをインストール。
ただPCG-505はCDドライブがないので、標準で添付されている外部フロッピードライブを利用してフロッピーブートインストール。
Debianの公式日本語サイトにあるインストールHowToからリンクをたどって

boot.img
net-drivers-1.img
net-drivers-2.img
root.img

の4つのフロッピーイメージファイルをダウンロード。
まだWin98を消す前だったので"rwwrtwin"というツールを探してきてフロッピーディスクを作成した。(sergeの時はnet-driversが1枚だったような気がするけど、サポートするネットワークカードが増えたからなんだろうな...)
Debianのサイトではドラッグ&ドロップで簡単にできるAppleScriptも紹介されていたけど、Macの場合はフロッピードライブ用意する方が面倒なので却下。(^_^;
後は、bootフロッピーで起動してウィザードにしたがってインストールを進めていくだけ。
CUIでのインストールにもかかわらず画面左上に"Low Memmory mode"って出てました。

あまり重たくしない方が良いかと思いデフォルトのランゲージをUS-enでインストール進めたんだけど、GNOMEのログインマネージャの設定のところでJapaneseに設定すれば、デスクトップ環境だけ日本語化できました。
ただ、64MBのメモリで標準のGNOMEではウィンドウの描写でさえままならないのでfluxboxというとても軽いWindow Managerに切替えてなんとか使えてます。
ただ、英語環境でインストール進めたせいか、きれいな日本語フォントがインストールされなかったので、"M+ipa"という美しいフォントをインストールして完璧。

OpenOffice.orgとかも入ってるけど、使うにはチョッときついかな...。

2008年10月10日金曜日

ルータ設定不備

自宅の玄箱サーバへログインしようとしたのだけれど、接続が失敗した。(応答すらしない...。)
「玄箱落ちたか?」と思いつつも腑に落ちないので、外のサーバーから自宅のIPにping打ってみると応答する。
そりゃそうだ、玄箱がルータやってるわけじゃないのにpingすら返さないのはおかしい。

そういえば昨日社内ネットワークの整理したときにメインルータのルーティングテーブルを弄ったことを思い出し、tracerouteしてみると社内のパケットが全部別セグメントの上位へ流れてる。
結局玄箱が応答しなかったのはIPによるアクセス制限に引っかかっていただけ。

あわてて社内のデフォルトをメイン回線へ流すようにルーティングテーブル設定して無事正常化
#皆が気付く前で良かった。 (^_^;

ところでアクセス失敗ログ調べようとしてdebianに"/var/log/secure"が無いことに初めて気付いた。
他のログにも記録されていないようだし、要調査。

2008年10月7日火曜日

知人のiMac(mid 2007)がトラブル

私の環境では絶好調な10.5.5ですが、知人の報告ではiTunes8がiTunes Storeにアクセスするとシステムまでフリーズするとのこと。
「アプリごときがシステムまでクラッシュさせるのか!?」と半信半疑だったけど、百聞は一見にしかず、同じように操作してみたら完璧なほどのフリーズ。(電源ボタンで強制的に落とさない限りまったく操作不能)

アクセス権の修復、PRAMクリア、Preferenceファイルの削除など、一通りはやってみたものの全くかわり映えなし。orz
ググってみると、2chやAppleのDiscussionsでもかなり事例報告が出てる。
どうやら、10.5.5で大幅チューニングされたビデオドライバが原因くさい。
┐(´-`)┌
知人にも「こりゃ、アップデータ待つしかないねぇ...」といってなだめて帰還。
(会社にあったiMacアルミで試してもやっぱり同じでした。)