あいにく今年の3月で丸5年。ヤマダの長期保証も切れたところでやってきました。orz
ただ今回は過去3回発生してきた「ドレンポンプ」の障害では無く、オーソドックスに「水漏れ」の不具合。
前回の修理以来なぜか"ドレン水位異常"を検知して動かなくなってしまう「CPエラー」は発生しなくなりました。(ドレンポンプ自体が対策品に変わったのか、修理マンがセンサー自体を殺してしまったのかは不明です。w)
水漏れが発覚したのは1週間ほど前で、洗濯機の床下がびちょびちょに濡れている事に妻が気付いた。良くある排水ホースのジョイント辺りかと思いきや、意外な部分から水がしみ出ている。
うちの洗濯機は排水口の真上に設置してあるため、床面とのスペースを確保するために四隅の足の下に台座がかってある。その左後ろの台座の上が濡れているのだ。
これはどう考えてみ中から出てきているのは間違いない。ホースの連結部くらいならどうにでもなるが、本体内部で水漏れしているとなると自力修理は出来ない可能性が大である...。
取りあえずリアパネルを開けて内部を調査してみることにした。
意外なことに洗濯機内部は水がしみ出している足の部分以外濡れている場所が無い。
逆にその水がどこから集まってきているのかまったく判断出来ない。
側面のパネルも水がかかった形跡は無いし、床面にも乾いた埃が積もってはいるが濡れた痕跡は見当たらない。
「標準」コースで洗濯をはじめたものの、やはり水漏れの気配はない...。
ボーッとひたすら見続けているのも苦痛なので他の作業もしつつ、たまに覗きながら確認していたのだが、しばらくして微少な水しぶきが側面のパネルに着いていることを発見した。
水の溜まった足の真上に「給水口」があるのだが、その電磁バルブから数分に1滴ほどの水が滴ってくる事を確認出来た。(真下から覗いた図、ラベルの横に丸く光っているのが水滴)
コーキング剤でバルブ周りを固めてしまおうかとも思ったのだけれど、微量過ぎてどこからしみ出しているか場所も特定出来ない。
いっそバルブそのものを交換出来ればと考え、ラベルの社名から検索してみると、どうやら韓国"SEIL ELECTRONICS"社製のウォーターバルブであるらしい事はわかったのだが、日本国内で単品購入は出来そうに無い...。(CKDあたりの国産バルブを使っておいてくれれば2〜3千円も出せばすぐ部品購入出来たのになぁ。)
で、取りあえずどうしたかというとペットボトルで作った貯水タンクを内部に取り付けました。www
数分に1滴ペースでも、洗濯時とは関係なく水圧がかかっている間は滴っているようで、どれくらいの時間でどれほどの水が溜まるのかの先ずは測量です。
あまり多く溜まるようであればチューブでも付けて排水口へ導く予定です。
溜まっていた量から考えると結構前からしみ出していたような予感...。
東芝さん、長期に毎日動く白物家電は耐久性のある部品(メーカー)を採用して下さいね。
P.S
せっかく洗濯機の内部までアクセスしたので、久しぶりにフロント側のパネルも外して埃くず取りも実行。
今回もラーメンどんぶり山盛り一杯ほどの埃くずが出てきましたよ。お願いだからドレンポンプだけは故障しないで下さいね。
こんにちは。cpエラーで検索して、こちらにたどり着きました。
返信削除ぶしつけですが、フロントパネルはどのように外されたのでしょうか。よろしければ、教えていただきたいのです。
さすがにフロントパネルまでは外していません...。
削除毎回ドア下のカバーを全部取っ払って悪戦苦闘しながらホコリ取りの掃除をしています。
(^_^;
こっちの記事に使った写真のほうがわかりやすいかもです。
http://tsuwamono.blogspot.jp/2012/11/toshiba-tw4000.html
興味深くこの洗濯機の記事2つほど拝見しました。
返信削除自宅の同機種の洗濯機も、埃取りでも泣かされ、
ドレインする際のばねの劣化でも指を負傷しながら治しました。
三度めの泣かされは、給水弁の模様。どうしようもないので、サービスマンを呼んだら、ちょっと使えなくて現在交渉中です。結果でたらまた報告します。
ひろぽんさん、コメントありがとうございます。
削除ほんとに苦労する洗濯機です。(^_^;
うちの給水弁は水漏れでしたが、ひろぽんさんの給水弁の症状はどんな不具合なのでしょう?
うちの奴は最近ベアリングの油切れのためか、ある特定の回転速度で「キ、キ、キ、キ・・・」と金切り声を上げるようになってきました。(ToT)
もうバラすのも面倒。orz
コメント返信ありがとうございます。ひろぽんです。
返信削除ほんと東芝のニュース見ているとホント複雑です。
現象は、水道からの給水が出来なくてC51エラーが出てました。初期は小さいバケツでコツコツと水を洗剤投入口から入れてました。(風呂水は使いたくなかったので)。ですが、ふろ水ポンプを利用すればその手間が減ると思い、洗面所の洗面台に水を貯めて、ふろ水ポンプから給水チャレンジしたら給水できました。
現象とサービスマンのお話から給水弁が故障しているようです。
スミマセン続きです。給水ユニットは、手が付けられないのでサービスマンを呼んだわけですが、来ただけで修理してくれず、何しに来たんだと憤慨してしまいました。こっちは洗濯するのに手間がかかるのに・・
返信削除こっちの苦労など露知らず。頭に来てしまいまして、大人げなく怒ってしまいました。
最終的にはその上司の方(所長)にお宅の社員の対応がなっていないと言いました。言ったところで安くもしてくれず怒り損でした。それで出張費用3000円?で26000円となるとのこと。これにも頭にきたので、給水弁だけ5000円で購入することに。明日16日にモノが届く予定です。また作業が終わりましたが報告しますね。
こんにちは。東芝のドラム洗濯機の故障で検索していると、こちらにたどり着きました。
返信削除やはり、故障が多いのでしょうか…。
うちのTWZ9000Lです。乾燥機の埃問題は年1~2で修理に来ていただいていました。
今度は、扉下の結合部分から大量の水が溢れていきました!!!
最近は柔軟剤を入れてても流してくれなかったりと5年でこんなに故障するのか?!と怒りモードです。
このページを拝見して、少しは自分でも分解して探ってみようと思います。
愚痴になってしまってすみませんでした。
匿名さんこんにちは。
削除うちの最近の症状は一番下側の排水パイプを出している穴から毎回ではないのですが、大量の水が漏れてきます...。
orz
ホース自体は破損していなさそうだし、すぐ横にあるクズ取りフィルターの辺りを疑っています。
もういろいろありすぎて記事にするのも面倒なくらいです。w
一番怒りモードなのは妻なのですけどね...。
先日新しい洗濯機を物色しに電気屋さんに行ってきました。
(^_^;
愚痴メールへの返信ありがとうございました。
削除まだまだ、故障は継続中なんですね。
水漏れは洗剤投入口からしている感じだったので、覗いてみたらゴミが沢山!手が入るところまで突っ込んで掃除してみました。
すると、水漏れも治まり柔軟剤も流れてくれたので一安心…も束の間、次の日にはまた水漏れ…。
原因は別にありそうです。
週末は分解作業になりそうです。
うちも物色しに行った方がよさそうな気もします;つД`)
これのヤマダモデルを未だに使ってます。
返信削除ヒートポンプが死ぬまでは使おうかなと思います。
ご参考までに、以下残しておきます。
メンテナンスの為の、フロント下部のパネルの外し方は、ホコリ受けのトレイの左右のネジと下部のネジを取れば外せます。
で、トレイの下側のボックスは長めのプラスドライバーで、左右のネジを外し、上部にゴムの蛇腹が付いているので、これを挟んでいる金具をネジを外して取り除きます。
蛇腹はへばりついてるかもしれないですが、ズラして行けば取れます。
ボックス下部にホースと電線が有るので、邪魔にならないようによければ、ボックスが取れます。
取ったら、ボックスに付いてるフィルターを取り外して水洗いします。
また、奥にあるアルミのフィンも埃で汚れているはずなので、エアコン用の清掃用スプレーなどを噴射して、フィンに沿って古い歯ブラシなどで汚れを取ります。
さらに、蛇腹の下部から針金(ビニールで被覆されたのが良いかな)を突っ込んで、左右の経路の埃を掻き出します。針金は太さによりますが、二つ折りにした方がコシが有って良いと思います。
また、排水エラーになった場合は、左側のワイヤーが排水時に弁を引き込んで排水しますが、ワイヤーと弁の先の接続部が折れてしまっていることが有りました。その場合は、弁の先の折れた部分を曲げてフック状にして、ワイヤーを引っ掛けてやれば直ります。
それから、この排水部分を外すには、手前のネジを外して奥の配管を外せば簡単に取れます。
内部を掃除してやると良いです。
この排水部分にポンプが付いています。これが動かなくなると、洗濯終了時にエラーが出ます。
どこかからの水漏れで、ポンプの配線が腐食したみたいで、動かなかったので、配線かポンプ自体か切り分けが面倒だったので、部品を注文しましたが、この排水部分丸ごとの単位でしか購入できないとのことで、13000円程度掛かりました。古いのは予備で取ってあります。
それから、風呂水を吸い上げない時が有りましたが、風呂水ポンプより先に吸い上げるホースを確認した方が良いです。ホースの上部に穴が空いてました。
それでは。
私の投稿を振り返ってください
返信削除