Bloggerのシステムトラブルはどうやら収束へ向かっているようす。
(Chromeもログインし直したら編集できるようになった)
さっきまで鬼のような土砂降りで、娘の通う小学校では帰宅待機でみんな体育館に避難していたらしい。
今日はバイクで出社していたので一時はどうなるかと心配したけれど、帰宅の時間にあわせて雨は止んでくれました。
一応軒下なんだけど、あまりに激しい雷雨と風でまったく意味をなしていなかった。
早くサドルバック手入れしないとシミ後残っちゃいそう...(ToT)
ナチュラルなサドルレザーは時間が経てば味わい深くなる反面手入れはめんどくさいのだ。
2011年6月30日木曜日
続、続、Bloggerが編集出来ない?
復旧したのかな?
Safariでログインしたら編集画面にアクセスで来た。
レイアウトが変更されたのかと思っていたのは、テンプレートがうまく読み込めていなかった模様。
Twitterでも編集障害がチラホラつぶやかれているけれど、"Japanese Blogger Info"( http://japanese-bloggers.appspot.com )を見る限り、普通に投稿出来ている人もいるようなので、アカウント(=サーバー)によって影響のある人と無い人がいるのかもしれない。
P.S
Cheomeだとまだやっぱりダメなような...。orz
なんか不安定。
【2011/07/07 23:55追記】
今日ログインしてみたら先日少しだけアクセス出来ていた新しいダッシュボードに変更されていた。やはり先日のトラブルは新しいダッシュボード(テンプレート)への切り換え作業の失敗だったみたい。
新しいダッシュボードは動きが軽快になったし、各機能への切り換えも素早く行えるようになってかなり使い勝手が良くなった。
これも噂の"Google Blogs"への布石か?
Safariでログインしたら編集画面にアクセスで来た。
Twitterでも編集障害がチラホラつぶやかれているけれど、"Japanese Blogger Info"( http://japanese-bloggers.appspot.com )を見る限り、普通に投稿出来ている人もいるようなので、アカウント(=サーバー)によって影響のある人と無い人がいるのかもしれない。
P.S
Cheomeだとまだやっぱりダメなような...。orz
なんか不安定。
今日ログインしてみたら先日少しだけアクセス出来ていた新しいダッシュボードに変更されていた。やはり先日のトラブルは新しいダッシュボード(テンプレート)への切り換え作業の失敗だったみたい。
新しいダッシュボードは動きが軽快になったし、各機能への切り換えも素早く行えるようになってかなり使い勝手が良くなった。
これも噂の"Google Blogs"への布石か?
続、Bloggerが編集出来ない?
どうやらメールでの投稿は問題なくできる模様。┐( ´ ▽ ` )┌
なんだかリンクパスが"http://draft.blogger.comhttp//draft.blogger.com/blogger.g?xxxxxxxx"といったようなわけの解らないURLを表示したり、そこらじゅうかなりダメダメな状態。orz
何か新しいダッシュボードに切り替える際に失敗してないですかね? > Googleの中の人
P.S
編集できるようになったSafariで画像追加
なんだかリンクパスが"http://draft.blogger.comhttp//draft.blogger.com/blogger.g?xxxxxxxx"といったようなわけの解らないURLを表示したり、そこらじゅうかなりダメダメな状態。orz
何か新しいダッシュボードに切り替える際に失敗してないですかね? > Googleの中の人
P.S
編集できるようになったSafariで画像追加
2011年6月29日水曜日
DXFファイルの文字化け対処
大抵の客先から提供されるDXFファイルは日本語コードがS-JISであるため、特に問題なく自前のCADに読み込むことができる。
ただ、とあるメーカーから提供されるDXFファイルの日本語部分が以下のような文字列で表記されていた。
そもそも図面データを提供される場合は一緒に"紙図"(最近ではPDFで提供されることの方が多い)も一緒に提供されるのが通例なので、形状データだけDXFからインポート出来ればそれほど文字化けが問題になることはなかった。
ところが先日請け負った設計作業が「データだけ先行手配します」ということで、上記のような日本語コードのDXFファイルのみ提供された。
納期がキツいと言うことでの先行手配なのだが、「PDFの紙図データ下さい」と言ってもメーカー担当者に直接依頼出来るわけでもなく、特にこういった短納期パターンは請求の嵐に限界ギリギリのメーカー設計者が週末に切羽詰まって"データだけ先行提供する"といったシチュエーションが少なくない。www
結局DXFデータが手元に届いた時には既に時遅く、「紙図のデータも下さい!」などと発注元へ請求しても、「メーカーが休みのため週明けで無いと担当者と連絡が付きません...orz」といった状態に...。
それでも「週明けには"構想図"が見たい」などの要求もあるため、今回は腰を据えて文字化け対処してみました。
そもそも提供される問題のDXFファイル自体は"ASCII"コードで、日本語を含める状態ではない。
見た感じUNICODEっぽい気もしたので、一生懸命テキストエディターで弄ってみたがASCIIコードはASCIIコード、それ以上どうなるものではない。orz
結局どんなエンコードがされているのか分からないと元に戻すすべも見つからないので、"バックスラッシュ" + "M" + "コード" で表記される文字コードの情報をググりまくって「QCAD日本語」というページ内の以下の説明を見つけました。
そこまで分かれば"MIF"コードを"Shift-JIS"等、手持ちのCADで読み込めるコードに変換してくれるソフトを探すだけ...。 が、なかなか見つからない。orz
"MIF"っていう規格名がいろんなジャンルで使われててAutoCADの"MIF"情報になかなかヒットしない。
それでも探しているうちに"Visio and You"という個人で運営されているサイトの中に
プログラムの使用許諾についてはあまり詳しいことが記載されていなかったのですが、「ソフトウェアの利用は自己責任で...」の条件をふまえ、"ライブラリ"に掲載されていた"ChrConv"という変換ソフトを利用させて頂くことで今回のDXFファイルの文字化けは無事回避出来ました。
有用なソフトウエアを公開して頂いた作者様、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
ただ、とあるメーカーから提供されるDXFファイルの日本語部分が以下のような文字列で表記されていた。
\M+1907D\M+196CA\M+100CB\M+100DE\M+100AD\M+100B0 B\M+196EE\M上記の例だと実際には「図面ビュー B矢視」という文字列にならなければならないのだが、手持ちのCAD(数種類)やテキストエディターなどを駆使しても変換出来ず半ばあきらめていた。

ところが先日請け負った設計作業が「データだけ先行手配します」ということで、上記のような日本語コードのDXFファイルのみ提供された。
納期がキツいと言うことでの先行手配なのだが、「PDFの紙図データ下さい」と言ってもメーカー担当者に直接依頼出来るわけでもなく、特にこういった短納期パターンは請求の嵐に限界ギリギリのメーカー設計者が週末に切羽詰まって"データだけ先行提供する"といったシチュエーションが少なくない。www
結局DXFデータが手元に届いた時には既に時遅く、「紙図のデータも下さい!」などと発注元へ請求しても、「メーカーが休みのため週明けで無いと担当者と連絡が付きません...orz」といった状態に...。
それでも「週明けには"構想図"が見たい」などの要求もあるため、今回は腰を据えて文字化け対処してみました。
そもそも提供される問題のDXFファイル自体は"ASCII"コードで、日本語を含める状態ではない。
見た感じUNICODEっぽい気もしたので、一生懸命テキストエディターで弄ってみたがASCIIコードはASCIIコード、それ以上どうなるものではない。orz
結局どんなエンコードがされているのか分からないと元に戻すすべも見つからないので、"バックスラッシュ" + "M" + "コード" で表記される文字コードの情報をググりまくって「QCAD日本語」というページ内の以下の説明を見つけました。
AutoCADのInternationalization
DOS Extenderを使ってたころから、シフトJISコードで日本語が利用できました。 Unifont が導入されたのは R13 からです。英語版AutoCADではWindows Latinの範囲の文字は普通に入力し、それ以外の文字は、\U+XXXX の形式で入力できるようになりました。これをCIFといいます。XXXXはUnicode (UCS-2)の16進数表記です。たとえば、 ('Д') は ('\U+0414') と表現します。
また、英語版AutoCADで、日本語などMBCSの文字を表現する、MIFという表現方法も定義されています。\M+NXXXX の形式で、NはMBCS識別コード(0-5のいずれか)で、XXXXは16進4桁で言語別の文字コードです。日本語は識別コードは1で文字コードはシフトJIS、繁体中国語は2でbig5などと決まっています。あ は \M+182A0 と表現します。
R9からR12のDWG,DXFは言語またがりのデータ交換に注意を払っていませんが、R13からは注意が払われるようになりました。文字コードの違いは、AutoCAD2007でUnicodeアプリケーション、データベース化されたことにより完全解決されました。2007DXFでは、文字はUTF-8で表現されます。との事。つまり問題のDXFファイルは"MIF"という表記方法で日本語が記載されているって事ですな。
そこまで分かれば"MIF"コードを"Shift-JIS"等、手持ちのCADで読み込めるコードに変換してくれるソフトを探すだけ...。 が、なかなか見つからない。orz
"MIF"っていう規格名がいろんなジャンルで使われててAutoCADの"MIF"情報になかなかヒットしない。
それでも探しているうちに"Visio and You"という個人で運営されているサイトの中に
なお、MIF 形式のデータを、通常の Shift-JIS の日本語へ変換するソフトウェアを、ライブラリで公開しています。とのありがたいお言葉を発見。\(^O^)/
プログラムの使用許諾についてはあまり詳しいことが記載されていなかったのですが、「ソフトウェアの利用は自己責任で...」の条件をふまえ、"ライブラリ"に掲載されていた"ChrConv"という変換ソフトを利用させて頂くことで今回のDXFファイルの文字化けは無事回避出来ました。
有用なソフトウエアを公開して頂いた作者様、この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
2011年6月26日日曜日
お散歩
ここ数日あまり天気予報があたらない。ww
予報では週末はずっと雨マークだったのに、夕立みたいな雨は降るけどしとしとと梅雨の長雨が全くなくなってしまった。
というか、まだ6月なのにもう梅雨明けしてしまうのか?
日曜日は午後から雨が降る予報だったけど、朝から夏のような雲がニョキニョキと立ち上がって良い天気。
本当はずっと参加してみたいと思っているソロミーティングに出掛けようかと目論んでいたんだけど、やはり4人の娘を放置して一人出掛けるにはかなり事前から根回しが必要で、断念した。www
それでも良い天気だしそこら辺だけでも一回りしたいなぁ...と思っていると、早起きして暇をもてあましていた3女が、「バイク乗せて!乗せて!」とせがんできた。
長女と次女は当分起きる気配は無いし、4女はまだバイクには乗れないので「しょうがないなぁ...」な、素振りを見せつつこのチャンスを逃すまいと、3女を乗せてぶらりと家を出た。
近所のオヤジライダースTも一緒に走らないかな?と思い、立ち寄ったんだけど丁度バイクをメンテナンス中ですぐには動けなさそう。w
まぁ、それなら親子水入らずでお散歩ツーリング。
結構朝から蒸し暑いし、涼しいところが良いかなと思い市内の"夕森公園"にある"竜神の滝"を目指す事に。
取りあえず国道257号線を北上していく。"下野"を過ぎた辺りから国道は下って付知川沿いになり空気は一変、Tシャツ一枚だと若干寒い。
しばらく付知川沿いを北上して"田瀬"の交差点を右折して県道3号を"坂下"方面に走る。
この県道3号線が結構心地よいワイディングロード。
あまり交通量がないし、森林浴をしながらタイトすぎないコーナーをゆったり流せます。
"川上"で県道3号線を左折して県道411号線を一路"夕森公園"へ。
公園の入り口から数分山の中へ上っていくと"竜神の滝"への遊歩道入り口があります。
この公園には"夕森キャンプ場"という素晴らしいロケーションのキャンプ場があるんだけど、梅雨も明けないこの時期はまだほとんどキャンパーもいません。
駐車場にバイクを止めて、人気のない遊歩道を娘と一緒に滝を目指して散策します。
滝壺周りに作られた遊歩道を数分も歩けば、滝壺の真正面まで行けます。辺り一面マイナスイオンのるつぼ!!
しばしマイナスイオン浴を満喫して、帰宅の路へ。
県道411号を下り県道3号線を今度は左折。そのまま"坂下"へ下っていくものの、車の多い市街地をさけて国道256号線へ右折して乙姫農道県道から乙女大橋を渡って国道19号線へ。
後は国道19号線を自宅までまっしぐら。
2時間弱のお散歩でしたが、市内を少し周遊するだけでちょっとしたツーリング気分を味わえる田舎はサイコー!(かな?ww)
その晩お風呂に入って気がついた。ちょっとお散歩のつもりでTシャツで出かけたせいで、手首から二の腕までが真っ赤っかでヒリヒリ痛い。(T_T)
今の日差しなめてはいけません。orz
最後に"龍神の滝"の動画を少し...。(iPhoneで縦撮りしちゃったので画角が狭いのはご愛敬)
予報では週末はずっと雨マークだったのに、夕立みたいな雨は降るけどしとしとと梅雨の長雨が全くなくなってしまった。
というか、まだ6月なのにもう梅雨明けしてしまうのか?
日曜日は午後から雨が降る予報だったけど、朝から夏のような雲がニョキニョキと立ち上がって良い天気。
本当はずっと参加してみたいと思っているソロミーティングに出掛けようかと目論んでいたんだけど、やはり4人の娘を放置して一人出掛けるにはかなり事前から根回しが必要で、断念した。www
それでも良い天気だしそこら辺だけでも一回りしたいなぁ...と思っていると、早起きして暇をもてあましていた3女が、「バイク乗せて!乗せて!」とせがんできた。
長女と次女は当分起きる気配は無いし、4女はまだバイクには乗れないので「しょうがないなぁ...」な、素振りを見せつつこのチャンスを逃すまいと、3女を乗せてぶらりと家を出た。
近所のオヤジライダースTも一緒に走らないかな?と思い、立ち寄ったんだけど丁度バイクをメンテナンス中ですぐには動けなさそう。w
まぁ、それなら親子水入らずでお散歩ツーリング。
結構朝から蒸し暑いし、涼しいところが良いかなと思い市内の"夕森公園"にある"竜神の滝"を目指す事に。

しばらく付知川沿いを北上して"田瀬"の交差点を右折して県道3号を"坂下"方面に走る。
この県道3号線が結構心地よいワイディングロード。
あまり交通量がないし、森林浴をしながらタイトすぎないコーナーをゆったり流せます。
"川上"で県道3号線を左折して県道411号線を一路"夕森公園"へ。
公園の入り口から数分山の中へ上っていくと"竜神の滝"への遊歩道入り口があります。

駐車場にバイクを止めて、人気のない遊歩道を娘と一緒に滝を目指して散策します。
滝壺周りに作られた遊歩道を数分も歩けば、滝壺の真正面まで行けます。辺り一面マイナスイオンのるつぼ!!

県道411号を下り県道3号線を今度は左折。そのまま"坂下"へ下っていくものの、車の多い市街地をさけて国道256号線へ右折して乙姫農道県道から乙女大橋を渡って国道19号線へ。
後は国道19号線を自宅までまっしぐら。
2時間弱のお散歩でしたが、市内を少し周遊するだけでちょっとしたツーリング気分を味わえる田舎はサイコー!(かな?ww)
その晩お風呂に入って気がついた。ちょっとお散歩のつもりでTシャツで出かけたせいで、手首から二の腕までが真っ赤っかでヒリヒリ痛い。(T_T)
今の日差しなめてはいけません。orz
最後に"龍神の滝"の動画を少し...。(iPhoneで縦撮りしちゃったので画角が狭いのはご愛敬)
2011年6月25日土曜日
MacBook Air 増殖中
なんだか最近身の回りでMacBook Airが増殖している。
(最近購入した人たちには7月にモデルチェンジする噂があることは当然内緒だ...www)
デスクトップ派のオイラとしては有線LAN端子すら付いていないパソコンはまったくの選択肢外なんだけど、なぜか世間からは結構受けている様子。
自身ネット屋でもあるため有線LANポートはいうなれば命綱。いくら軽くて持ち歩きやすくてもMacBook Airじゃデータセンターに持ち込んで作業出来ないしね。その点MacBook(Late2007)はまだまだ現役活躍中。
つい先日もWindowsしか使ったことの無い友人がMacBook Airと一緒に VMware + Windows7まで買い込んで自慢げだった。
( ´ ▽ ` )ノ
まぁ、会社の経費で購入出来る人は良いのだろうけど、Mac版のMS OfficeをインストールしてあるのにVMware上のWindows7にまでWindows版Officeの単品パッケージをインストールしている始末。orz
一体何がしたかったのかさっぱり分からない。(結局一番儲かっているのはMSだな...wwww)
Appleも7月から新型を前四半期より生産数を倍増(800万台!?)するとの噂もあったり、iPhone, iPadから始まったApple製モバイル端末猛攻はまだしばらく続きそうな感じです。
で、ノートパソコンに興味のないオイラはいい加減にデスクトップ機を更新しないといけないんだけど、Mac Proがコストパフォーマンス悪すぎて悩みの種。
三次元CADなどもグリグリ動かさないといけないので"Xeon + ハイエンドグラフィックカード"がほしいところだけど、あの大きさはもう必要ないのでiMacとMac Proの間を埋めるミドルタワーのデスクトップ機出してくれないかなぁ...、と切に希望しています。
あくまでもMacの買い替えで悩んでいるわけで、「Windows機買えばよいじゃん」というのは無し。www
Windowsが日本に存在しない(日本語版は3.1から)時からずっとMacで作業してきたわけで、「fx買った時の費用でAppleの株買っておけば、今頃1千万くらいにはなっていただろうな...」と言う愚かな妄想は抱かないようにしています。w
けして私はApple製ガジェットファンじゃ無いですが、ただ1から10まで作り手のオリジナルな思想でつられるあんなプロダクトを製造出来る会社がうらやましいと、常々思い続けているのは確かです。
もうすぐLionが来ちゃうし、秋にはiOS 5とiCloudも来ちゃうので「早急に何とかしなければいけない」とあせる今日この頃。
(最近購入した人たちには7月にモデルチェンジする噂があることは当然内緒だ...www)
デスクトップ派のオイラとしては有線LAN端子すら付いていないパソコンはまったくの選択肢外なんだけど、なぜか世間からは結構受けている様子。
自身ネット屋でもあるため有線LANポートはいうなれば命綱。いくら軽くて持ち歩きやすくてもMacBook Airじゃデータセンターに持ち込んで作業出来ないしね。その点MacBook(Late2007)はまだまだ現役活躍中。
つい先日もWindowsしか使ったことの無い友人がMacBook Airと一緒に VMware + Windows7まで買い込んで自慢げだった。
( ´ ▽ ` )ノ
まぁ、会社の経費で購入出来る人は良いのだろうけど、Mac版のMS OfficeをインストールしてあるのにVMware上のWindows7にまでWindows版Officeの単品パッケージをインストールしている始末。orz
一体何がしたかったのかさっぱり分からない。(結局一番儲かっているのはMSだな...wwww)
Appleも7月から新型を前四半期より生産数を倍増(800万台!?)するとの噂もあったり、iPhone, iPadから始まったApple製モバイル端末猛攻はまだしばらく続きそうな感じです。
で、ノートパソコンに興味のないオイラはいい加減にデスクトップ機を更新しないといけないんだけど、Mac Proがコストパフォーマンス悪すぎて悩みの種。
三次元CADなどもグリグリ動かさないといけないので"Xeon + ハイエンドグラフィックカード"がほしいところだけど、あの大きさはもう必要ないのでiMacとMac Proの間を埋めるミドルタワーのデスクトップ機出してくれないかなぁ...、と切に希望しています。
あくまでもMacの買い替えで悩んでいるわけで、「Windows機買えばよいじゃん」というのは無し。www
Windowsが日本に存在しない(日本語版は3.1から)時からずっとMacで作業してきたわけで、「fx買った時の費用でAppleの株買っておけば、今頃1千万くらいにはなっていただろうな...」と言う愚かな妄想は抱かないようにしています。w
けして私はApple製ガジェットファンじゃ無いですが、ただ1から10まで作り手のオリジナルな思想でつられるあんなプロダクトを製造出来る会社がうらやましいと、常々思い続けているのは確かです。
もうすぐLionが来ちゃうし、秋にはiOS 5とiCloudも来ちゃうので「早急に何とかしなければいけない」とあせる今日この頃。
2011年6月24日金曜日
ショートスタンドをeBayで手配
近所のオヤジライダースT(ん? Tばかりだな...w)がハンドルバーを変えてるのを見て、「ポジション変えるのも悪くないなぁ...」と、少し誘惑に駆られてたんだけど、ネットでいろいろ物色しているうちに、もっと先に対処しなければならない事を思い出した。
マイスポはリヤサスを"PROGRESSIVE"の11インチのものに換えてあるのだが、キックスタンドはノーマルのままなので停車時にかなり姿勢良く立っている。w
フラットな路面であればさほど問題無いんだけど、逆バンクな路面だとちょっと心配なくらい直立になる。
それ以前に、スタンド掛けるのに右側に倒し込まないとスタンドを出すことさえままならない...。
以前リアタイヤがパンクした時など、すんでの所で転倒させるところだったし、その時交換したBT-45Vの外径はそれまで履いていた"Coker/Beck"に比べると直径で33ミリも小さい(つまり車高がさらに16mmほど下がった)のでいっそう直立状態になっていた。
そんなわけで以前から気になって、目星は付けていたのがHugger用の1インチショートのキックスタンド。
(〜03までのスポーツスターでショートスタンド探すとこれしか見つからないんですけどね...)
たぶんネットで探すと最安値はネ○ファクトリーなので、オイル交換時のオイルと一緒に手配しようと目論んでいたのだが、かなり以前から「売り切れ中です」状態で一向に入荷する気配が感じられない。
そうなればやっぱりeBayで探すのが大道。そもそも、元々アメリカにあるものばかりだし。
1", Short, KickStand,などで探せばすぐ引っかかります。
最安値は$38.99でshippingはworldwide対応、日本への送料は$19.3。
早速合計$58.29をPaypalの換算ツールで円に換算してみると4,573円。送料入れても国内の販売価格より安い円高具合は、製造業に携わる人間としては複雑な心境。
さらに同じSellerの品揃えを見ていてもう少し欲が出てきた。ww
よく言われるハーレーのキックスタンドの出しにくさ具合。
今まではそうでも無かったけど、「1インチもショートになるとプライマリーケースの下に隠れちゃうかも?!」といった不安もよぎり、一緒に$17.99のエクステンションも"Buy it Now"。www
こっちは国内で手配しても大して変わらないくらいだったんだけど、「同胞すれば$4.28送料値引き」っていう事で一括手配。 そもそもついでで手配する口実のオイル自体が「売り切れ中です」状態で、何時手配出来るか分からない状態って事もある。
しかし、最後のPaypalの決済後に"換算ツール"と"実レート"の違いがあることに気がついてちょっとがっかり。
まぁ通例では1週間ほどかかりますのでのんびりと到着を待ちましょう。
海外通販は以外と毎日トラッキングを確認しながらワクワク楽しめたりするんですよねぇ....。(俺だけか?www)
で、今回保留となったハンドルは、そもそも純正ハンドルがプルバックなものだったのが気に入らず1200のものよりいっそうフォワード姿勢の883の純正ハンドルに換えたといういきさつがあるので、もうしばらくこのまま行きます。(ブレーキライン伸ばすのが面倒ってのもある。w)
マイスポはリヤサスを"PROGRESSIVE"の11インチのものに換えてあるのだが、キックスタンドはノーマルのままなので停車時にかなり姿勢良く立っている。w
フラットな路面であればさほど問題無いんだけど、逆バンクな路面だとちょっと心配なくらい直立になる。
それ以前に、スタンド掛けるのに右側に倒し込まないとスタンドを出すことさえままならない...。
以前リアタイヤがパンクした時など、すんでの所で転倒させるところだったし、その時交換したBT-45Vの外径はそれまで履いていた"Coker/Beck"に比べると直径で33ミリも小さい(つまり車高がさらに16mmほど下がった)のでいっそう直立状態になっていた。
そんなわけで以前から気になって、目星は付けていたのがHugger用の1インチショートのキックスタンド。
(〜03までのスポーツスターでショートスタンド探すとこれしか見つからないんですけどね...)

そうなればやっぱりeBayで探すのが大道。そもそも、元々アメリカにあるものばかりだし。
1", Short, KickStand,などで探せばすぐ引っかかります。
最安値は$38.99でshippingはworldwide対応、日本への送料は$19.3。
早速合計$58.29をPaypalの換算ツールで円に換算してみると4,573円。送料入れても国内の販売価格より安い円高具合は、製造業に携わる人間としては複雑な心境。
さらに同じSellerの品揃えを見ていてもう少し欲が出てきた。ww
よく言われるハーレーのキックスタンドの出しにくさ具合。
今まではそうでも無かったけど、「1インチもショートになるとプライマリーケースの下に隠れちゃうかも?!」といった不安もよぎり、一緒に$17.99のエクステンションも"Buy it Now"。www
こっちは国内で手配しても大して変わらないくらいだったんだけど、「同胞すれば$4.28送料値引き」っていう事で一括手配。 そもそもついでで手配する口実のオイル自体が「売り切れ中です」状態で、何時手配出来るか分からない状態って事もある。
しかし、最後のPaypalの決済後に"換算ツール"と"実レート"の違いがあることに気がついてちょっとがっかり。
換算ツールのレート:$1=78.5円
クレジットの実レート:$1=82.6円
それでもトータル安いんですけどね。
まぁ通例では1週間ほどかかりますのでのんびりと到着を待ちましょう。
海外通販は以外と毎日トラッキングを確認しながらワクワク楽しめたりするんですよねぇ....。(俺だけか?www)
で、今回保留となったハンドルは、そもそも純正ハンドルがプルバックなものだったのが気に入らず1200のものよりいっそうフォワード姿勢の883の純正ハンドルに換えたといういきさつがあるので、もうしばらくこのまま行きます。(ブレーキライン伸ばすのが面倒ってのもある。w)
2011年6月19日日曜日
父の日のプレゼント?
今日は昨晩飲み過ぎて調子のでない体を奮い立たせて、朝早くから小学校の資源回収作業。
9時半くらいには作業を終えて帰宅。
小学生の2人の娘は一足先に帰宅しており、中学生の長女と一緒に近所のスーパーへ何かを買いに出かけたとのこと。
しばらくして買い物を終えてスーパーから戻った3人娘はキッチンに立てこもり何かを作っている様子。
扉には「パパは立ち入り禁止」の張り紙。ww
お昼頃には家中にケーキの良い香りが立ちこめていた。
どうやらパパの大好きなチーズケーキを焼いてくれている模様。
ちょうど遊びに来ていた義理姉夫婦も参加して3時のおやつに大試食会。
まぁ、オーブンのレシピ本通りとはいえ酸味のきいたしつこくない甘さのとても美味しいチーズケーキでした。
で、その出来映えは気が付いたときにはみんな胃の中に収まってしまっていて写真も撮れなかったというお粗末。www
(なので、画像はイメージ)
家族が大勢いると食べ物は争奪戦になるんです。
ちなみに4女はまだ幼いため、食べるだけの参加でした。
めでたし、めでたし。
9時半くらいには作業を終えて帰宅。
小学生の2人の娘は一足先に帰宅しており、中学生の長女と一緒に近所のスーパーへ何かを買いに出かけたとのこと。
しばらくして買い物を終えてスーパーから戻った3人娘はキッチンに立てこもり何かを作っている様子。
扉には「パパは立ち入り禁止」の張り紙。ww
お昼頃には家中にケーキの良い香りが立ちこめていた。
どうやらパパの大好きなチーズケーキを焼いてくれている模様。
ちょうど遊びに来ていた義理姉夫婦も参加して3時のおやつに大試食会。
まぁ、オーブンのレシピ本通りとはいえ酸味のきいたしつこくない甘さのとても美味しいチーズケーキでした。
で、その出来映えは気が付いたときにはみんな胃の中に収まってしまっていて写真も撮れなかったというお粗末。www
(なので、画像はイメージ)
家族が大勢いると食べ物は争奪戦になるんです。
ちなみに4女はまだ幼いため、食べるだけの参加でした。
めでたし、めでたし。
2011年6月15日水曜日
1ヶ月装着したUltra Slim Bumper 白 for iPhone4 White
白iPhone4に5月上旬から装着したUltra-Caseの"Ultra Slim Bumper"。
1ヶ月たってどれくらいエイジング(www)が進んだかレビューします。
なんだかサドルレザーの経年変化を楽しむように飴色に変化する"Ultra Slim Bumper"の白色は想定通り、かなり黄ばんで来ました。(^_^;
個人的にはけして"がっかり"というわけはなく、意外と「なじんできたかなぁ」といった感想。
装着当時はBumperが純白過ぎてiPhoneの白と馴染まなかった感があったんだけど、色目はかなり違和感なくなりました。
ただ、手で持つエッジ部分が一番汚れるために他の部分よりすこし黒ずんでしまっています。
遠目に全体的に眺めればそれほど問題ないんだけどね。
ところでこの黄ばみ、2週間目のレビューでも書いたんだけど、単なる汚れじゃないです。
染みこんでいるというか樹脂自体が変色している感じです。
OA機器の清掃でよく使う重曹や、皮脂汚れに強いだろうボディーソープやお風呂洗剤なども試してみましたが黄ばみが落ちることは無いです。(そういう意味でサドルレザーのエイジングみたい)
どこまで変色してしまうかが問題ですが、今程度の黄ばみで全体的に同じコントラストで落ち着いてくれるのであればこのまま使用続ける予定です。
1ヶ月たってどれくらいエイジング(www)が進んだかレビューします。
なんだかサドルレザーの経年変化を楽しむように飴色に変化する"Ultra Slim Bumper"の白色は想定通り、かなり黄ばんで来ました。(^_^;
個人的にはけして"がっかり"というわけはなく、意外と「なじんできたかなぁ」といった感想。
装着当時はBumperが純白過ぎてiPhoneの白と馴染まなかった感があったんだけど、色目はかなり違和感なくなりました。
ただ、手で持つエッジ部分が一番汚れるために他の部分よりすこし黒ずんでしまっています。
遠目に全体的に眺めればそれほど問題ないんだけどね。
ところでこの黄ばみ、2週間目のレビューでも書いたんだけど、単なる汚れじゃないです。
染みこんでいるというか樹脂自体が変色している感じです。
OA機器の清掃でよく使う重曹や、皮脂汚れに強いだろうボディーソープやお風呂洗剤なども試してみましたが黄ばみが落ちることは無いです。(そういう意味でサドルレザーのエイジングみたい)
どこまで変色してしまうかが問題ですが、今程度の黄ばみで全体的に同じコントラストで落ち着いてくれるのであればこのまま使用続ける予定です。
■変色していない裏面とエイジング(w)の進んだ表面との比較
2011年6月10日金曜日
なぜか繋がるようになったAduim + Yahoo!メッセンジャー
2日ばかり前からログイン不能になっていたAdiumでのYahoo!メッセンジャー(Yahoo! Japan)。
ネット内をうろうろしていて、YTCっていうWindows向け"ヤフーチャットソフト"のサポート掲示板で答えを発見。
具体的な場所は"IPアドレスが取得出来ません"というスレッドの"No.19"のコメント。
やることは、"hosts"ファイルにホスト名を解決出来るように"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"を登録するだけなんだけど、その理由が当初分からなかった。(なぜ公開されているサーバーをホスト登録しなきゃならない?)
作業はOSX(他Unix,Linux系)の場合、"/etc/hosts"を編集して末尾に
OSXの場合root権限がないと編集出来ないので
# sudo vi /etc/hosts
などとして編集してください。(root権限やviエディタの操作は自己責任でね。)
つまりは"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"サーバーにログインするためにホスト登録をするのだが、今回なぜこんな事をしなければならないかというと、奇妙なことに世の中世間一般のDNSに"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"のIPを問い合わせると、"124.83.219.223"というアドレスを返してくる。(yahoo.co.jpのDNSに問い合わせても同じなんだから当然なんだけど...)
ちなみに今回"hosts"ファイルで登録したIPアドレスは"124.83.239.131"!!!
なので、"hosts"ファイルの編集がどうしても嫌な人は"ログインサーバー"の欄に直接"124.83.239.131"を指定するだけでも入れます。www
(6/11追記:勘違いでした。hostsファイルで名前解決しないとIP直指定でもログイン出来ませんでした)
どうしてこんな事になっているのかまったくもって謎...。
"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"がサーバー引っ越してIPを変更したのに世の中のDNSのキャッシュが一向に書き換わらない状態に陥っているのか? それともサーバー管理者がAレコードを間違えて登録して間違った情報が世の中に広まってしまったのか?(普通あり得ないけどね。)
ちなみに"Adium"の設定は何も変更しなくてもOKです。
サーバーはデフォルトの"cs.yahoo.co.jp"で、ポート番号は"5050"でログイン出来ます。
(これも良くわかないんだけど、"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"のIPが解決出来ないと"cs.yahoo.co.jp"にもログイン出来ないです。"cs.yahoo.co.jp"ってただのトンネル?)
以上の作業でとりあえず解決しているんだけど、一時的な問題なのか仕様変更なのかまだまだすっきりしない状態。
【2011/6/10 23:50追記】
"hosts"ファイル編集したくない人へ...。
簡易対策です、これだけでログイン出来ます。
【2011/6/11 9:30再追記】
"通りすがりのAdiiumユーザー"さんから頂いたコメントで再検証したところ、やはりhostsファイルで"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"の名前解決ができていないとIPアドレス直指定でもログイン不可能でした。
【2011/6/15 9:15再再追記】
昨日"Aduim"の新しいバージョン"1.4.2"がアナウンスされてました。
早速インストールしてみたのですが、アップデート内容にYahoo関連の記述も見あたらないし、今回の問題に対してなんの影響もありませんでした。
ネット内をうろうろしていて、YTCっていうWindows向け"ヤフーチャットソフト"のサポート掲示板で答えを発見。
具体的な場所は"IPアドレスが取得出来ません"というスレッドの"No.19"のコメント。
やることは、"hosts"ファイルにホスト名を解決出来るように"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"を登録するだけなんだけど、その理由が当初分からなかった。(なぜ公開されているサーバーをホスト登録しなきゃならない?)
作業はOSX(他Unix,Linux系)の場合、"/etc/hosts"を編集して末尾に
124.83.239.131 cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jpを追記保存。
OSXの場合root権限がないと編集出来ないので
# sudo vi /etc/hosts
などとして編集してください。(root権限やviエディタの操作は自己責任でね。)
つまりは"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"サーバーにログインするためにホスト登録をするのだが、今回なぜこんな事をしなければならないかというと、奇妙なことに世の中世間一般のDNSに"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"のIPを問い合わせると、"124.83.219.223"というアドレスを返してくる。(yahoo.co.jpのDNSに問い合わせても同じなんだから当然なんだけど...)
ちなみに今回"hosts"ファイルで登録したIPアドレスは"124.83.239.131"!!!
(6/11追記:勘違いでした。hostsファイルで名前解決しないとIP直指定でもログイン出来ませんでした)
どうしてこんな事になっているのかまったくもって謎...。
"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"がサーバー引っ越してIPを変更したのに世の中のDNSのキャッシュが一向に書き換わらない状態に陥っているのか? それともサーバー管理者がAレコードを間違えて登録して間違った情報が世の中に広まってしまったのか?(普通あり得ないけどね。)
ちなみに"Adium"の設定は何も変更しなくてもOKです。
サーバーはデフォルトの"cs.yahoo.co.jp"で、ポート番号は"5050"でログイン出来ます。
(これも良くわかないんだけど、"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"のIPが解決出来ないと"cs.yahoo.co.jp"にもログイン出来ないです。"cs.yahoo.co.jp"ってただのトンネル?)
以上の作業でとりあえず解決しているんだけど、一時的な問題なのか仕様変更なのかまだまだすっきりしない状態。

【2011/6/11 9:30再追記】
"通りすがりのAdiiumユーザー"さんから頂いたコメントで再検証したところ、やはりhostsファイルで"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"の名前解決ができていないとIPアドレス直指定でもログイン不可能でした。
【2011/6/15 9:15再再追記】
昨日"Aduim"の新しいバージョン"1.4.2"がアナウンスされてました。
早速インストールしてみたのですが、アップデート内容にYahoo関連の記述も見あたらないし、今回の問題に対してなんの影響もありませんでした。
2011年6月9日木曜日
Adium + Yahoo!メッセンジャー 持病再発 www
なんだか不定期だけど、確実にやってくるAdiumでのYahoo!(Japan)メッセンジャーへのログイン傷害。orz
今回も突然やってまいりました。(T_T)
多分昨晩くらいから。今のところググってみても事例が報告されていないし、もしかするとうちだけの症状かもしれない。
Adiumは一生懸命ログオンしようと試みてはいるが、
エラーの内容から推測するに、ポートに接続しようとして蹴られているような雰囲気。
今回はYahoo! Japanからもサーバーの仕様変更などもアナウンスされていないし、Adiumのバージョンも昨年末に出ている安定版の1.4.1。 試しに1.4.2bata2を落として試してみたが解決には至らず...。
以前多方面から指南いただいた回避策も全て玉砕。
もしかして今日(6月9日)が"World IPv6 Day"だからとか関係ないですよねぇ?
会社の端末もログインできないので、またしばらく模索の日々が続きそう...。
【2011/6/10追記】
ネット上で解決策を発見。詳しくはこちらの記事で...。
今回も突然やってまいりました。(T_T)
多分昨晩くらいから。今のところググってみても事例が報告されていないし、もしかするとうちだけの症状かもしれない。
Adiumは一生懸命ログオンしようと試みてはいるが、
"エラー:Unable to connect: The server returned an empty response."の状態で再接続を繰り返している。
エラーの内容から推測するに、ポートに接続しようとして蹴られているような雰囲気。
今回はYahoo! Japanからもサーバーの仕様変更などもアナウンスされていないし、Adiumのバージョンも昨年末に出ている安定版の1.4.1。 試しに1.4.2bata2を落として試してみたが解決には至らず...。
以前多方面から指南いただいた回避策も全て玉砕。
もしかして今日(6月9日)が"World IPv6 Day"だからとか関係ないですよねぇ?
会社の端末もログインできないので、またしばらく模索の日々が続きそう...。
【2011/6/10追記】
ネット上で解決策を発見。詳しくはこちらの記事で...。
2011年6月7日火曜日
MobileMeは消える...。 のか?

まだツーリングの疲れが抜けきらない老体では、夜更かししてLiveレポートサイトを閲覧する気力はなかった...。
メイン機がPowerMac G5で、既にOS X 10.6になった時点から見捨てられた状態が続いていたので、最近ではあまり最新技術が気にならなくなっていたのだが、今回は別。
家族アカウントまで持っている"MobileMe"が"iCloud"へ移行するという事なのだが、キーノートのまとめサイトを読んでみてもイマイチどう移行するのか良く判らない。
Apple JapanのMobilemeサポートページには「MobileMeの移行に関する詳細」という見出しのリンクが設置してあるのだが、リンク先は英語の案内だけ。
概要としては
■2011年6月6日現在アクティブなMobileMeアカウントを持っている場合は自動的に追加料金なしで、2012年6月30日までサービスが延長される。 そしてその後、MobileMeのサービスは利用できなる。といった感じで、「なんだかなぁ...」状態。
■この秋に始まる無料のiCloudサービスが立ち上がったらme.comとmac.comのMobileMeの電子メールアドレス、連絡先、カレンダー、ブックマークをはそのまま移行できる。
(移行手順はiCloudのサービスが始まったら詳細を伝える)
■2011年6月6日をもって60日のトライアルも含む全てのMobileMeアカウントの新規取得は不可能となっている。
ただし、ファミリーパックのサブスクリプションがある場合にはファミリーアカウントを追加する事は可能。
■MobileMeのパッケージ版を購入してまだアクティベートしていない状態であれば、代金の払い戻しは可能。
まぁ、iCloudに移行できるのは当然の権利(www)として、秋から無料となるサービスに対して2012年の6月一杯まで有料アカウントが延長になるっていう状態が判らん...。orz
もしかしてiCloudの月額24.99ドルのiTunes有料サービスに移行したあげく延長してくれるって事なのかな?
いずれにしてもPowerMac G5も"仕事"以外(www)ではグダグダするようになってきたし、去年断念したiMacへの移行を果たそうかと計画中。

しかも29.99ドル(2,600円)という破格値。\(^o^)/
(コンシューマ向けで20,000円以上もするOSもまだ存在するというのに....)
その昔、まだMac OSが"漢字Talk"と呼ばれていた頃、それまでオペレーティングシステムはフロッピーで供給されていたものをCD版で売り出した事でCDドライブを購入するきっかけになった事を思い出す。
いずれにしてもハードを更新しないと、今回はかなり置いてけぼりになりそうな予感...。
Σ (゚Д゚;)それが策なのか...。
2011年6月4日土曜日
信州ツーリング(安曇野〜美ヶ原〜霧ヶ峰)
台風のせいで1週間延期となった信州ツーリングへ出発。
思いがけず早々に梅雨入りしてしまったにもかかわらず、五月晴れの良い天気に恵まれた。
1週間延期になったことで、メンバーの予定に合わせ出発時間を変更。
いつもなら8〜9時スタートで、19〜20時帰還くらいのスケジュールのところを、今回は5時スタートで17時までに戻るサマータイムを導入したようなスケジュール。
天気予報では日中30度近くまで気温が上がる予定。それでも美ヶ原〜霧ヶ峰を抜ける事も考慮しなければならない。
走行時はまだ革ジャンでも十分な季節だろうけど、30度ともなれば停車時は地獄。
結局予備のネルシャツを1枚持って、Tシャツの重ね着にシンプソンのサマージャケットでスタートした。
さすがに5時だとやっと日が出て明るくなった程度。シールドは曇るし国道19号線を北上して木曾街道にさしかかると空気が一変して気温は13度。
ジャケット自体の体感温度はそれほどでもないんだけど、夏用のグローブで手首のサポートが短いため袖から入った冷気が脇裏のベントへ抜けていく事で腕が非常に寒い。
どこか道の駅で暖まろうかと思ったんだけど、朝早すぎてどこも開いている道の駅がない。
結局木曽駒までノンストップで走ってコーヒーブレイク。(後で知ったのだが、ほかのメンバーはもっと死にそうだったそうで、早く止まってほしかったそうだ...www)
洗馬から国道19号線を離脱して県道25号線へ入って、安曇野まで"日本アルプスサラダ街道"を走る。
いろんな施設やお店がいっぱいある街道なんだけど、時刻はまだ8時前でここまで来てもまだどこも開いていない状態。
喫茶店でもないかと探し回り、やっとの思いで見つけた道の駅(旬の味ほりがね 物産センター)に入ってみると朝市しかやっていなくて、9時過ぎにならないとモーニングもやっていない。orz
どうしたものかと悩みつつ、第一目的地である"大王わさび農場"の営業時間を調べてみると8:30分から開いているとの事。orz
さっさとわさび農場へ。
ちょうど良い季節だし、NHKの朝ドラの舞台にもなっているせいか開園間もないのに多くの人が詰めかけてる。
わさび農場だからしょうがないけど、何でもわさび風味。"わさびコロッケバーガー"に"わさびソース"をかけて朝ご飯。www
農場の散策コースをぐるっと回って定番のアングルで写真撮影したら、わさび風味のお土産買って第2目的地の美ヶ原美術館(道の駅)を目指して山登りの開始。
事前のルート検討では国道254号線を上って三才山トンネルを抜けてから県道464号線を抜けた方が近いかと思ったのだが、いくらナビに設定しても464号線がルート外になる。不思議に思ってネットで検索してみるとなんと廃道になっていた。(そりゃナビしないわけだ)
で、結構タイトなコーナーの続く"美ヶ原スカイライン(林道)"を選択して美ヶ原を目指すことにした。
マップ上の距離感でだけで分からないのが高低差。近いかと思いきや武石峠側からそのまま美ヶ原美術館側へは山越え出来なかった。
結局せっかく登ったのに県道62号線をまた下山する羽目に...。(T_T)
あげくに62号を下山中雨のせいで流れ出ていた砂利にすくわれ、すぐ後ろを走っていたメンバーが転倒。(^_^;
タイトなコーナーの連続でスピードが出ていなくて助かったが、滑ったバイクがガードレールの下にはまり込んで引き抜くのに3人がかりで必死の作業。www
損傷は思いの他軽度で済んで、フットブレーキのレバーが曲がって捜査しにくい点を除いては走行に支障はなさそうだった。
県道62号の途中まで下ってまた県道464号線を美ヶ原美術館を目指して登山開始。
武石峠側と違い、きれいに舗装された広めの2斜線道路だったのでそれまでとは打って変わって快適なワインディングロード。
途中ハプニングはあったものの、12:30くらいに美ヶ原美術館に到着。
記念撮影してざるそば食べて、ツーリングで集まったバイクや車をひとしきり眺めてから霧ヶ峰へ向かってビーナスラインをライディング。
扉峠を通って霧ヶ峰の"霧の駅"ドライブインまでしばらくほどよいアップダウンとワインディングを堪能して流します。
気温は16度程度との事だったけれど、快晴のおかげで寒いほどではなかった。結局Tシャツ2枚の重ね着の上にサマージャケットだけで1日過ごせた。
霧の駅で最後のお土産を購入し、しばしの間上空を滑空するグライダーを眺めてから帰路の支度。
霧ヶ峰から諏訪へ降りて、帰りは19:00からの飲み会に間に合うように諏訪インターから高速で一気に帰りましたとさ。
めでたし、めでたし。
走行距離380km、峠道の走行が多くあったにもかかわらず燃費は27km/Lほどに伸びました。
平坦な道を走るツーリングと違い、結構体中バキバキになった...orz
思いがけず早々に梅雨入りしてしまったにもかかわらず、五月晴れの良い天気に恵まれた。
1週間延期になったことで、メンバーの予定に合わせ出発時間を変更。
いつもなら8〜9時スタートで、19〜20時帰還くらいのスケジュールのところを、今回は5時スタートで17時までに戻るサマータイムを導入したようなスケジュール。
天気予報では日中30度近くまで気温が上がる予定。それでも美ヶ原〜霧ヶ峰を抜ける事も考慮しなければならない。
走行時はまだ革ジャンでも十分な季節だろうけど、30度ともなれば停車時は地獄。
結局予備のネルシャツを1枚持って、Tシャツの重ね着にシンプソンのサマージャケットでスタートした。
さすがに5時だとやっと日が出て明るくなった程度。シールドは曇るし国道19号線を北上して木曾街道にさしかかると空気が一変して気温は13度。
ジャケット自体の体感温度はそれほどでもないんだけど、夏用のグローブで手首のサポートが短いため袖から入った冷気が脇裏のベントへ抜けていく事で腕が非常に寒い。

結局木曽駒までノンストップで走ってコーヒーブレイク。(後で知ったのだが、ほかのメンバーはもっと死にそうだったそうで、早く止まってほしかったそうだ...www)
洗馬から国道19号線を離脱して県道25号線へ入って、安曇野まで"日本アルプスサラダ街道"を走る。
いろんな施設やお店がいっぱいある街道なんだけど、時刻はまだ8時前でここまで来てもまだどこも開いていない状態。

どうしたものかと悩みつつ、第一目的地である"大王わさび農場"の営業時間を調べてみると8:30分から開いているとの事。orz
さっさとわさび農場へ。
ちょうど良い季節だし、NHKの朝ドラの舞台にもなっているせいか開園間もないのに多くの人が詰めかけてる。
わさび農場だからしょうがないけど、何でもわさび風味。"わさびコロッケバーガー"に"わさびソース"をかけて朝ご飯。www
農場の散策コースをぐるっと回って定番のアングルで写真撮影したら、わさび風味のお土産買って第2目的地の美ヶ原美術館(道の駅)を目指して山登りの開始。
事前のルート検討では国道254号線を上って三才山トンネルを抜けてから県道464号線を抜けた方が近いかと思ったのだが、いくらナビに設定しても464号線がルート外になる。不思議に思ってネットで検索してみるとなんと廃道になっていた。(そりゃナビしないわけだ)
で、結構タイトなコーナーの続く"美ヶ原スカイライン(林道)"を選択して美ヶ原を目指すことにした。
マップ上の距離感でだけで分からないのが高低差。近いかと思いきや武石峠側からそのまま美ヶ原美術館側へは山越え出来なかった。
結局せっかく登ったのに県道62号線をまた下山する羽目に...。(T_T)
あげくに62号を下山中雨のせいで流れ出ていた砂利にすくわれ、すぐ後ろを走っていたメンバーが転倒。(^_^;
タイトなコーナーの連続でスピードが出ていなくて助かったが、滑ったバイクがガードレールの下にはまり込んで引き抜くのに3人がかりで必死の作業。www
損傷は思いの他軽度で済んで、フットブレーキのレバーが曲がって捜査しにくい点を除いては走行に支障はなさそうだった。

武石峠側と違い、きれいに舗装された広めの2斜線道路だったのでそれまでとは打って変わって快適なワインディングロード。
途中ハプニングはあったものの、12:30くらいに美ヶ原美術館に到着。
記念撮影してざるそば食べて、ツーリングで集まったバイクや車をひとしきり眺めてから霧ヶ峰へ向かってビーナスラインをライディング。

気温は16度程度との事だったけれど、快晴のおかげで寒いほどではなかった。結局Tシャツ2枚の重ね着の上にサマージャケットだけで1日過ごせた。
霧の駅で最後のお土産を購入し、しばしの間上空を滑空するグライダーを眺めてから帰路の支度。
霧ヶ峰から諏訪へ降りて、帰りは19:00からの飲み会に間に合うように諏訪インターから高速で一気に帰りましたとさ。
めでたし、めでたし。
走行距離380km、峠道の走行が多くあったにもかかわらず燃費は27km/Lほどに伸びました。
平坦な道を走るツーリングと違い、結構体中バキバキになった...orz
登録:
投稿
(
Atom
)