かれこれ15年ほど愛用しているオイルドレザーの三つ折ウォレット。(Hawk Company製)
最初から施されていたダメージ加工に加えてエイジングのお陰でいい感じのヤレ感になってます。
バイカーでは鉄板のロングウォレットもカッコいいのだけれど、サイズ的に普段の使い勝手が悪いのでこの三つ折タイプを愛用しております。
コンパクトな分おしりのポッケには少し厚めになってしまいますが、ライディング時もこの財布だけで済ましています。
普段からそれなりにメンテナンスしながら使ってきたのだけど、ウォレットチェーンをつなぐリングのループ部が今にもちぎれてしまいそうなほどボロボロになってきてしまいました。
バイクに乗っている時にこの部分がちぎれる事だけはなんとしても避けなければなりません。
ループ部分だけ新しい革で作りなおして付け替えようかとも思ったのだけれど、本体と革の質感が変わってしまうのもつまらない。(それ以上に面倒くさいだけなんだけどねw)
で、いろいろと検討して革のループ代わりに金属製の"ドロップハンドル"を取り付ける事にしました。
革のヤレ感に合わせてアンティーク調の"ドロップハンドル"をチョイス。
ちぎれかけのボロボロになったループ部だけ綺麗に分離処理して「革あて」の部分は再利用。取り付け場所に穴一つ開けるだけで簡単に取り付け完了。
少し背の高い"ドロップハンドル"を選んだことと、革あての上取り付けたことでちょっと出っ張った感がありますが、まぁ良しとしましょう。w
アンティーク調の金具を選んだ事もあって意外としっくり馴染んでおります。
実はもう一箇所、バネホックのバネが折れてしまっていてホックのかかりがイマイチといった不具合もあります。
ホックそのものはどこにでも有るパーツなんですが、カシメ用のポンチが手元にないのでどうしたものか思案中。
2015年1月23日金曜日
S&S Stealth Air Cleaner - プレフィルター装着
当日は雲ひとつない晴天だったので実際には活躍することはなかったのだが、前日まで雨模様だったのでウェットな道路でむき出しのフィルターが汚れないための対策だった。
そもそもレインカバー用に購入したのだけれど、考えていたほど気軽に脱着できそうにない...。
こりゃまじめにフルカバータイプのエアクリカバーを検討したほうが良さそうです。
(′Д`)
2015年1月21日水曜日
寒中氷上ツーリング
2015年になり20日も過ぎてやっと初投稿です。orz
子供に「"オカザえもん"の写真を撮ってきてくれ」と頼まれたのだが、シルバーボランティアのガイドさんに聞いたところ、「岡崎城の観光大使は去年までで終了してしまったため、今年になってからは顔を出さなくなってしまった」との事。
今年も「大寒」を迎えるにあたって、18日の日曜日に恒例の寒中ツーリングに行ってまいりました。
2年ほど豊川稲荷へ通ったのですが、世の中はますます不景気になって期待したほど運気が上がりません。w(けして豊川稲荷さんのせいではありませんのであしからず...)
今年は趣旨を変更し、お互い受験生を持つ親として「菅原道真」公が祀られる"天満宮"へ「合格祈願をしに行こう」ってことで、岡崎にある"岩津天満宮"へ行ってまいりました。
ここ連日毎朝マイナスの気温を記録する中さすがに大寒に近い日曜日、朝8時の段階で"-5度"、出発予定時刻の9時になっても"-2.3度"だった。(気象庁のデータを参照)
さすがに峠道は危ないだろうということで、国道19号線を南下し"瑞浪"から"県道20号"〜"国道419号線"を経由して豊田をかすめて岡崎まで、片道2時間弱のツーリング。
気温はなかなか上がらなかったけれど、幸いな事に雲ひとつない晴天で、路面も完全にドライな状態で快適な走行が出来ました。
9:30過ぎに出発して岩津天満宮に到着したのは11:30近く、思いの外駐車場へ入る車の多さに驚きながらいつものごとく行列の脇をすり抜けて駐輪場へ停車。
広い駐輪場ではないけれど、他にバイクで来ている参拝者はいなかった。
そもそも受験する本人差し置いてオヤジだけで来る奴なんてそういるもんじゃない。ww
こじんまりした天満宮だけど、多くの親子連れで結構なにぎわいでした。
ひと通り参拝したあと次女の「合格祈願守」とその他3名分の「学芸上達守」を頂いて岩津天満宮をあとにした。
その後6.6kmほど南下して岡崎城へ移動。
子供に「"オカザえもん"の写真を撮ってきてくれ」と頼まれたのだが、シルバーボランティアのガイドさんに聞いたところ、「岡崎城の観光大使は去年までで終了してしまったため、今年になってからは顔を出さなくなってしまった」との事。
帰り道は豊田市街地を回避して県道39号から国道153号線へ抜けて国道257号線を目指したのだが、ルートを間違えて土岐方面に向かい県道19〜20号線をたどってしまった。
だんだん山奥へ入り込んでしまいそうだったので「明智ゴルフ場」脇を抜けて"明智"方面へ軌道修正したのだが、この県道109号線がひどかった。
所々数メートル単位で残雪が残り道路が凍りついている。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
上りはまだアクセルワークだけで何とかなるが、問題は峠を越したあとの下り坂。
ブレーキを封印してエンブレだけで凍りついた道路を下り、なんとか明智まで抜けることができた。
長い間バイク乗ってますが、完全に氷に覆われた道路を走ったのは初めてでした。
┐(´д`)┌
とりあえず日が暮れる前に帰宅出来たし、今年も前途多難な一年になりそうです。
( ´ー`)フゥ
だんだん山奥へ入り込んでしまいそうだったので「明智ゴルフ場」脇を抜けて"明智"方面へ軌道修正したのだが、この県道109号線がひどかった。
所々数メートル単位で残雪が残り道路が凍りついている。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
上りはまだアクセルワークだけで何とかなるが、問題は峠を越したあとの下り坂。
ブレーキを封印してエンブレだけで凍りついた道路を下り、なんとか明智まで抜けることができた。
長い間バイク乗ってますが、完全に氷に覆われた道路を走ったのは初めてでした。
┐(´д`)┌
とりあえず日が暮れる前に帰宅出来たし、今年も前途多難な一年になりそうです。
( ´ー`)フゥ
登録:
投稿
(
Atom
)