2010年4月30日金曜日

ウェルナット交換

ヤフオクで入手したウェルナットが届いた。
クロネコメール便で手配してもらったんだけど、29日発送で30日に届いた。えらいぞ、ヤマト運輸!
(近所の提携新聞店がえらいだけかも知れないが...)
それに引き替え27日に"飛脚メール便"で発送してもらった品物はいまだ届かず。orz

それはさておき早速取り替え作業。
2箇所で止まっているうち1つは完全にちぎれてしまっていたし、もう一方は首の皮一枚でどうにか繋がっていた状態。

ボルトを外してみるとブッシュ部分が潰れたまま硬化してしまっているためパイプ穴から出てきません。
ラジオペンチを使って無理矢理引っ張り出しました。
後は新品のウェルナットでモジュールのブラケットを固定し直して完了です。
(このナットって何処まで締め込んでも良いのかよく分からない...、取りあえずブラケットがガタ付かないところまで締め込んで止めておきました。)

今回のウェルナットは純正のOEM品と同じD-1420というラージフランジタイプで1/4-20のインチネジの品物でしたが、これだけ劣化してしまう部品は近場でも簡単に買えるものにしたいです。
近所で購入できれば、次回はミリネジの同等品に切り替えてしまうおうかと思ってます。

2010年4月28日水曜日

ウェルナット考察

うちの03年式XL 1200Sはイグニッションモジュールがシート下のフレームに固定されています。
この固定用に使われてるのがウェルナットというゴムブッシュタイプのナットです。

当然ゴム製品であるため年数劣化は避けられず、かなりひどい状態になってました。(完全に首したちぎれてしまっています)
特にバイク用というわけでも無く一般的な部材のようですが、同じ規格のブッシュサイズでも日本国内ではmmネジのものしかほとんど流通してません。(もともとアメリカ規格なんだと思いますが...)

バイクパーツとして一番入手しやすいのが"キタコ"からも出てる"C-650L"という規格サイズのウェルナットですが、実際にスポーツスターで使われてるのは"D-1420"という規格サイズでフランジ径が大きなタイプのものになります。

どちらも胴の径は1/2インチ(12.7mm)と全長は5/6インチ(21.1mm)で同じですが、D-1420のフランジ径3/4インチ(19.1mm)、厚さ3/16インチ(4.7mm)にくらべるとC-650Lは若干小さめ。
特に支障をきたすサイズ違いでは無いためこの際ミリ規格のものに変えてしまっても問題はない。(今後のメンテナンスを考えてもミリ規格の方が有利だと思われる)

ただ、ボルト&ナット類のような小物を通販すると一番高く付くのが送料で、いろんなサイトを物色して回ったのですが結局一番お値打ちに販売していたのが、インチネジ(1/4-20)のオリジナルと同等品を扱っていたヤフオクの出品者だったというおちです。
(通販業者の方って保障の問題だと思うんですけどほとんどメール便使ってくれないんですよね)

一番良いのは地元のホームセンターに同等品が置いてあるのが一番なのですが...。(^_^;

2010年4月25日日曜日

革製品メンテナンス

今日は久しぶりに暖かな日曜日。
乾燥した冬を耐えた革製品達をまとめてメンテナンス。

シングルライダースジャケットはひっかき傷やこすれて白くなったところを靴墨で色つけした後ブラッシングとミンクオイルで全体を補油。他革ジャケット2枚はブラッシング&ミンクオイルで補油。
革のパンツは染色していない黒革なので色が剥げるようなことは無いため、ブラッシングとミンクオイルで補油だけのメンテ。
革のブーツはレザークリーナで汚れ落とししてからミンクオイルで補油。ミンクオイルが落ち着いたら後日防水スプレー(3M スコッチガード)で防水加工の予定。

サドルバッグは固く絞ったタオルでから拭きした後陰干し、その後ニーツフットオイルで薄く全体に補油。
サドルバッグに関してはまだ防水対策していないので、ラナバーを入手して梅雨入り前には防水処理したいと思っています。

2010年4月24日土曜日

BloggerにLightbox2を組み込んでみたが...

Bloggerだと標準ではサムネイル画像クリックするとオリジナル画像の画面に切り替わってしまうので「戻る」ボタンでしか元記事に戻れない。
これが、画像のいっぱい張ってあるブログ記事だと、行ったり来たりが煩わしく思っていた。

調べてみると、以外とBloggerユーザも画像のポップアップを実装していることを知った。
一番疑問だったのが、画像以外にファイルのアップロード機能が無いブログシステムにどうやってみんなはスクリプト置いているのかが判らなかった。

自分の場合一番簡単なのは仕事で使ってるサーバーにすでに入ってる"Lightbox"のスクリプトにアクセスして実装しまう方法だったのですが、あまりに私的な利用に少し気が引けましたので皆さんのお知恵を拝借することに...。

調べてみると何てことはない、灯台下暗しとはこのこと。
Googleには"Google サイト"なるサービスが存在しているので、その領域を使えば良かったのです。
ようは"サイト"を一つ作ってそこをスクリプト類の置き場所にすれば良いだけのことだったのです。orz

画像は"Picasa ウェブアルバム"にアップしてスクリプト類は"Google サイト"にアップしてそれをBloggerから利用する。
全部一つのアカウント(Googleのサービス)でまかなうことが可能でした。

以下実装手順。
  1. まずGoogle サイト"へアクセスして適当なサイト名で一つ領域を作っておく。
  2. "Lightbox2"からパッケージをダウンロード。 展開するとスクリプトファイルとcssファイルと画像ファイル(パーツ)が入っているので、まずサンプル画像を除いたGIFファイルをサイトのルートにアップロードする。
    ("ホーム"画面で画像のアップロードしても良いけど、後でスクリプトもアップしないといけないので、右上にある「その他の操作」から「サイトを管理」を選んで管理画面に入って作業した方が解りやすいと思います。
    サイト管理画面の左側のメニューに「添付ファイル」があり、それをクリックするとファイルのアップローダーの画面になります。)
  3. アップロードした画像ファイルへのパスをメモります。
    (多分"http://sites.google.com/site/(サイト名)/loading.gif"のようなパスになるはずです。)
  4. 次に"js"フォルダ内にある"lightbox.js"及び"css"フォルダ内にある"lightbox.css"ファイルに記述されているGIF画像ファイル群へのパスを自分のサイトにアップしたパスに書き換えます。(何もかもルート直下に配置なら"./"指定でも良いと思います。)
  5. 画像へのパスを修正したらスクリプト群をサイトのルートにアップします。
  6. 最後にBloggerの「レイアウト」からテンプレートのHTML編集で<head>〜</head>内に
    <script src='http://sites.google.com/site/(サイト名)/prototype.js' type='text/javascript'/>
    <script src='http://sites.google.com/site/(サイト名)/scriptaculous.js?load=effects,builder' type='text/javascript'/>
    <script src='http://sites.google.com/site/(サイト名)/lightbox.js' type='text/javascript'/>
    <link href='http://sites.google.com/site/(サイト名)/lightbox.css' media='screen' rel='stylesheet' type='text/css'/>
    を書き込みます。
これでセットアップは完了です。
あとは、Bloggerで普通に画像アップした後に「HTMLの編集」画面で"< a href="http://...xxx.jpg"に続く画像へのリンクタグ内に「 rel="lightbox" 」を追記すればポップアップするようになります。
title="xxxxx" オプションも使えばポップアップした画像ウィンドウの左下にコメントとして入って良いかも知れません。

【画像サンプル】

ところで本題はここから。
Lightbox2組み込んだのは良いけれど、Blogger Widgetの"Recent Comments"とコンフリクトしてしまう。
テンプレートに<script src='http://sites.google.com/site/(サイト名)/prototype.js' type='text/javascript'/>を記述するとWidgetが全くコメントを読み込まなくなってしまうんです。orz
何か回避策があれば良いのだが...。

【2010/4/24-9:10追記】
ただ単に自分のデスクトップ(PowerMac G5+Safari4)の環境下だけの問題でした。orz
iPhoneでもIE8(win)でもちゃんと表示してました。
入ってるJavaのバージョンが違うのか?!

【2011/3/26-11:30追記】
原因はLightBoxで利用している"prototype.js"内の宣言がGadgetsの命令とかぶってしまうことが原因だったようです。最新版(2.05)ではコンフリクトしませんので、新しいLightBox2を入手された人はトラぶらないと思います。
それより、もっと簡単に組み込む方法がありました。(^^;; 詳細はこちらの記事で...。

2010年4月22日木曜日

Bloggerとコメントシステム(Haloscan終了でEcho有料化)

今頃になって、ちょっと焦っています。(^_^;

個人的な作業記録&備忘録としてBlogger始めてほぼ2年。特にBloggerが良くて選んだわけでも無いけれどGoogleアカウントがあったので手っ取り早く開設しました。
Bloggerにはトラックバックシステムが無いということで、当初フリーだったHaloscanを組み込んで運用していた。(かといってトラックバックシステムが必要だったわけでもないんですが...)

実際マスターベーションのようなブログ記事にコメントなど頂けるわけでもなく、ましてトラックバックのシステムなど無縁のブログ生活を送っていたのですが、先日から駄ブログにも貴重なコメントを頂くことになって、にわかに心配になって確認してみました。

Haloscan(JS-Kitに買収済み)からは1月29日付けのメールで「Haloscanのサービスは終了します。今までのコメントをエクスポートするか、有料のEchoサービスに移行してね。」との連絡。
この時点で当ブログは一つのコメントも頂いたことも無かったし、エクスポートするデータも存在しなかったので気にすることもなく放置したままだった。

で、現在特に有料サービスを受けてるわけでもないのですが"Echo"のサービスによりコメントが付けられるようになっておりまして、「いったいどうなっているんだろう?」と、それこそ開設以来くらいでHaloscanのサイトへアクセスしてみました。
当然JS-Kitのサイトに転送されるわけですが、ログイン情報は"My Haloscan Account"を選ぶことによって現在でもHaloscanで取得したアカウントでログインすることが可能です。

ただ、ログイン後に以下のメッセージがでて有料サービス(Echo)への移行を勧められます。
The Echo subscription for this domain has expired.
Renew your subscription now and enjoy a smooth continuation of the service.
You are getting this notice because your subscription or your free trial period has expired.


Domain: tsuwamono.blogspot.com
Subscription type: Echo Live
First date of service: February 19, 2010
Expiration date: March 21, 2010
 試用期限も3月21日で切れてるのにコメントが付け続けられるのも不思議な話ですが、実際このまま放置し続ければコメントデータはJS-Kitの中にたまっていく一方で管理は全く出来ないことになってしまいます。

Haloscanのサービス終了時に多くの人が対処していた事を今頃になってあたふたしている間抜けな状態ですが、先人のレポートを呼んでみても、"エクスポートしたコメントデータはXMLフォーマットで再利用するにはかなり大変"らしいので結局は有料サービスを受けない限りコメントデータは引き継げないって事になります。
(Bloggerでの再利用はほぼ不可能?)

けして年間12ドルのサービスが高いとは思いませんが、コメントデータがたまればたまるほど"Echo"サービスから離れられなくなっていってしまうことになります。
今のところトラックバックの利用があるわけでもないので、被害が大きくなる前にBlogger標準のコメントシステムに戻そうかと思っています。

コメントで頂いた有益な情報は違う形にしてでも参照出来るようにしたいと思っていますが、一旦消えてしまうことになるわけで、貴重なコメントいただいた方々には本当に申し訳ないと思っています。

(過去記事を調べてみると試用期限の3月21日前のコメントは既に削除されてしまってました。orz)

【2010/4/23-1:41追記】
結局Haloscan(Echo)のスクリプト外しました。
予定通り全てのコメントデータは消えてしまいましたが、ちまちまとコピペ作業して、頂いたコメントを元の場所に貼り付けてみました。投稿時間がオリジナルでないのはあしからず....。
Twitterの方2名ほどからリンク(?)して頂いていたのですが、Bloggerのコメントシステムでは再現でき無いと思いますのでご容赦下さい。
(そう思うと、さすが有償サービスだけあってEchoはデザインも機能も優れてたなぁ...)

2010年4月21日水曜日

AdiumとYahoo! メッセンジャー暫定稼働

3月末からAdiumでYahoo! メッセンジャーにログイン出来なくなっていた問題で、先の記事にコメントしてくれた"通りすがりのAdiumユーザさん"から暫定解決策を教示頂きました。
Adiumですが、Yahoo Japanのアカウントにログイン出来ない原因が
何となく把握出来ました。
ログインサーバーとポート番号が変更になったようです。
ログインサーバーがcs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp
ポート番号が80
Adium1.3.10を使っていたのですが、このヴァージョンではYahoo Japanのアカウントにはログイン出来ませんでした。
試しにベータ版ですが、Adium1.4b17(http://beta.adium.im/)をDLしてAdiumを上書きをし、ログインサーバーとポート番号を変更したところ、Yahoo Japanのアカウントにログインが出来ました。
Adiumの環境設定画面は英語と日本語が混在していますが、Growlでのアラートは日本語で教示されています。
前のバージョンの設定は引き継がれると思います.....汗。
この内容もAdiumへ報告しておきました。
すばらしい!! \(^o^)/
自分でもベータ版までは落として試してみていたのですが、繋がらなかったのでさっさと消してしまっていました。(^_^;

サーバー名"cs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jp"でググると、PidginってIMの利用者からのレポートが数多く上がってるのを見かけます。(Adiumのキーワードでググっていたから解決策にたどり着けなかったのかも...(^_^; )
Linux(Unix)系ではメジャーなIMっぽいので、やはり開発者が多く集っているんだと思いますが、最初に突破口を開いた人はサーバーとポート番号をどうやって調べられたんでしょうねぇ...。(Y!の中の人?)

ご教示の通り、Adium 1.4b17ではサーバーとポートを変更することによってすんなりログインできます。
同じサーバーでも1.3.10からは接続できないので、やはりプロトコルの変更も影響しているんでしょう。
ただ、このサーバー名もポート番号も正式とは思えないので難民救済用の暫定ploxyサーバーって所なんでしょうかね?

ま、無いならないで済んでしまいそうなYahoo! メッセンジャーですが、めでたく暫定再稼働です。(笑

Adium Beta版はこちらからどうぞ。

【2010/4/22追記】
先の記事に"とむ"さんからの追加情報頂きました。以下のサーバー/ポートでもログオン出来るようです。
cs101.msg.ogk.yahoo.co.jp:5050
自分でも試してみましたがやはり1.3.10では接続できません。あと、こちらのサーバーは50番ポートでの接続はだめなようですね。
サーバー名もポート番号もこっちの方が仮設っぽくなくて良い感じかな....(^_^;
【2010/4/22再追記】
先ほどの追記で訳の分からないポート番号テストしてました。(ToT)
50番ではなく80番ポートの接続テストをしたかったのです。
80番ポートならcs101.msg.ogk.yahoo.co.jpでも接続可能です。
ちなみにcs1.msg.vip.ogk.yahoo.co.jpの方は5050番ポートでは接続できないようです。
【2010/4/22再再追記】
またまた"通りすがりのAdiumユーザ"さんからの追加情報です。
cs.yahoo.co.jp:80のサーバーでもログイン確認できました。(これってデフォのサーバーですよね?)
こちらも5050番ポートは通れませんでした。
【2011/6/10再再再追記】
違う問題でログイン障害再発。orz=3 詳細はこちらで報告...。

2010年4月11日日曜日

花見

毎年恒例、強者会の花見した。

今年は参加人数が少なめでしたが、心配していた雨も降らず暖かな一日でした。
1週間前には満開になっていた桜ですが、よく耐えて持ちこたえてくれました。
時折吹く風に桜吹雪が舞います。

途中、自転車に紙芝居の道具をくくり付けたお姉さんがやってきて、公園にいた子供たちを集めて紙芝居をやってました。
一応「紙芝居見たい人は水飴(100円)買ってくださいねぇ」って事でした。

後で事情を聞いてみたところ、手作り紙芝居を広めるため名古屋から松本へ巡業の旅をしているそうです。
水飴だけではとても売り上げが追いつかないため、回りの大人たちからもらうカンパが重要だそうです。
(そういえば自転車の前にカンカンが置いてあったな...。)

ジプシーな漂泊生活もきっと良い経験になるんだろうな。

2010年4月9日金曜日

マルチテスター MS8209

ひょんな事から仕事の関係先からMASTECH MS8209というマルチテスターを入手。

このマルチテスターは電圧、電流、抵抗などの電気関係はもちろんのこと、周波数、温度、湿度、音量、光度なども測れる多機能テスターです。
ただ、電気用であればデジタル・アナログテスター含め3つほど持っているし、特に新しいテスターがほしかった訳も無く、"マルチ"で無ければ箱入りのまま放置されるところだったんですが...。

そう、興味を引いたのは音量計。(^_^;
知りたくても意外と簡単に調べられないスポーツスターのマフラー音量を測ってみたくなったのでした。

英文のマニュアルでスペックを見てみると測定範囲は、35dB〜100dB。
(っていうか、化粧箱もまずまずだし専用バッグも付いていて立派そうな見えるテスターなのにマニュアルがショボ過ぎ、日本語版無いし...。販売価格をネットで調べると4〜5千円位するらしい。)
「100dBまでじゃ多分許容範囲超えてるなぁ...」と思いつつ、車検では99db以下に押さえないといけないので多少は役に立つかも知れない。(^_^;

取りあえず身の回りの騒音を測定すべくダイヤルを"dB"に合わせてみる。ところが、数値は35.5dBを指したまま変化しない。??? 自分のデスク周りって意外と静か?
iTunes立ち上げてロック調な曲をかけてみる...、 数値は35.5dBのまま。orz
なんだこれは!? 不良品かぁ!!
機器のメンテナンスの第一歩、取りあえず叩いてみる。 お、ちゃんと40〜50dBを指すようになった。(^_^;

しかし、しばらく放置するとまた35.5dBまで落ちて全く動かなくなっちゃいます。
頂き物とはいえ、これでは唯一の使用目的が無くなってしまいます。
ま、叩くと正常に動くって事はハンダ不良程度だな、と言うことで開封15分後には解体作業となりました。

バラシて見ると案の定音量センサーの片足がハンダの肉ひけのせいで浮きかけています。
(iPhone 3Gのショボショボカメラではこれ以上ズームした写真が撮れないのであしからず...)
ハンダを少し盛ってセンサーの足をしっかり固定。取りあえずちゃんと計測できる状態になりました。


気になってネットで調べてみると色々引っかかってきます。(^_^;
温度は特に精度が宜しくないようで3〜5度くらい誤差が出るようです。(精密な測定にこのテスターは使うなって事ですね。)
"へんてこ.co.jp!"さんのホームページにも調整方法などが載っています。ちゃんと使うにはある程度調教が必要なようです。

MASTECHは香港の企業らしいのですが、裏面には"Q.C. PASSED"の検査OKシールまでちゃんと張ってあります。いったいどんな検査をしているんでしょうか? ある意味「まぁこんなもんか...」で納得出来てしまう恐るべし中国製品たち。

シッシーバー取り付け

前オーナーが取り付けていたものです。
スタイル変更のため取り外してあったのですが、シッシーバーだけ何となく手放さなかった。
(他のパーツは全てオークションで処分してしまってます)

今回取り付けた理由の一つは、子どもとタンデムした時に安心感があること。もう一つは積載性の向上。
サイドバッグは付けているものの、さすがにそれだけの積載量で長距離ツーリングは出かけられません。

シッシーバー取り付けついでに長さの足りなくなったフェンダーボルトをキジマの"荷掛ボルト"に変更。
何故かスポーツスター用は〜'03用と'04〜の2種類がある。ボルト径(5/16)は同じなんだけど、長さが"1-1/4"(約32mm)が〜'03用で"1-3/4"(約44.5mm)が'04〜用。

右側は〜'03用で問題ないんだが、左側は今回取り付けるシッシーバーサイドプレート(52806-94B)とサドルバッグ用のスライドレール、加えてフロント側にはサドルバッグサポートもあるので〜'03用では全然長さが足りません。
と言うわけで、右に〜'03用の"HD-03052"と、左に'04〜用の"HD-03068"を購入。

で、苦労(※1)して取り付けた状態がこんな感じ。
やっぱり付いてない方が好みかな....(^_^;
まぁ、タンデムベルトが無いので6月の車検対策と言うこともあります。今ミディアムローのアップライトが付いているのでショートレールくらいに変えてみても良いかも。


※1:コッカーの太めなタイヤはいてる上にローダウンしているせいで、タイヤとフェンダーの間に指一本はいる隙間がないので毎回苦労します。

2010年4月6日火曜日

Apple Store偽装メール

 メールを整理していて「迷惑メール」フォルダを久しぶりにチェックしてみた所、以下の様なメールが届いてた。

「APPLE Storeからのメールがスパム扱いされるなんて珍しいな...」と思いつつもよく見るととても怪しい雰囲気。
唯一のリンクになっている"Order Status"をクリックしないようリンク元を調べてみると"barakas.com.mx"というドメインにリンクしている。

ドメイン名でググってみるとMcAfeeのサイト等でマルウェア報告が上がってました。
多分ドメインのオーナーも改竄被害にあった犠牲者だと思います。復旧して正常運用されていることを期待します。
セキュリティなどにかかる費用が少なくなれば、もっとインターネットの利用料だってコストが下がってみんな幸せになると思うんですけどねぇ。

2010年4月2日金曜日

AdiumとYahoo! メッセンジャー

 あんまり利用している人いないんでしょうけど...。(^_^;

 先月末からしきりにサポート終了とログインできなくなる旨のアラートが出まくっていたけど、Windows版だけの話かと思ってたら、Mac版のAdiumからもYahoo! Japanのアカウントにログインできなくなってしまってます。

 Twitterだと割とつぶやいている人も見かけますが、対応バージョンのAdiumが配布されるのはいつのことになるやら....orz

 Yahoo!オークション等の通知を全てAdium経由のGrowlでやってるので結構不便。
Growlのメッセージダイアログは仕事の邪魔しなくて良いんだよねぇ...。

【2011/6/10追記】
2011年6月の接続障害事例はこちらへどうぞ。